PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
【世界の傑作選集!】イージー・トゥ・マスター・カード・ミラクルズ 第7巻 DVD〜必修のカードマジックをフル装備!〜 | スクリプト・マヌーヴァ
[商品コード] SM108
Tweet
価格
4,954円
(税込5,449円)
105ポイント還元
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
商品価格は、4,954円(税込5,350円)です!
マイケル・アマーが教えるとっておきのカードマジック集!
本当に素晴らしい作品ばかりを詰め込んだお得なベスト盤!
マイケル・アマー
(世界一のマジックティーチャー)×
カードマジック傑作選集
(世界一の作品クォリティ)。
そして、
日本語字幕版付き
。
カーディシャン必見、最強の
バイブル的シリーズ
、その
第7弾!
今回の第7巻に関して、日本語字幕版の制作販売元である
スクリプト・マヌーヴァ社
のスタッフ、
和泉氏
の言葉をどうぞ。
━…━…━…━…━…━…━…━…
この
「カード・ミラクルズ」
シリーズも、
ついに7巻目に突入
しました。
今回も
珠玉のクラシック・マジック
が勢ぞろいで、クロースアップ・マジックの名手である
マイケル・アマー
が演じるのですが、今回はちょっと違います。
クラシック・マジックという
時代の風化を乗り越えた名作
に、マイケル・アマーの巧みなエッセンスが詰まっているのです。
是非とも見て頂きたいのは、手先の技術や演技の手順だけではなく、演じる
マイケル・アマー自身と観客との距離感
。
クラシック・マジックは
手順に無駄が無く、非常に巧妙
であることが多いのですが、それに加え
セリフが演技全体とマッチ
しているのです。
だから、演技に違和感が感じられません。
ずっとカードをめくってばかりの長くなりがちな手順であっても、観客が演技に引き込まれるように絶妙な間をとるので、
見ていてまったく飽きません!
正直なところ、「クラシック・マジックを
ここまで面白く演じることができるのか
」という感動が多く、楽しく翻訳できました。
このDVDは入門者を対象に作られています。
しかし、いい入門者むけの素材というものは、ちょっと目がこえた人でも
たくさん学べるところがある
ものなんだ、というのに改めて気付かされました。
(和泉)
■
ツー・シャッフル・ハリー
(ハリー・ロレイン、ブラザー・ジョン・ハーマン)
ダイ・ヴァーノンの傑作、トライアンフにさらに捻りを加えたマジック。
2枚のカードをトライアンフ状態で当て、さらにスプレッドしたその他のカードも赤と黒に分かれてしまいます。
■
パーフェクト・ストップ・トリック
(エドワード・マーロー)
適当にカットした場所の1枚。
そのカードの数字の枚数だけデックをめくっていくと…観客のカードが出てきます!
■
スミス・ミス
(フレッド・スミス)
偶然の一致をマジシャンを引き起こし、その一瞬のインパクトを感じ取ってもらえるマジック。
まず2枚引いて貰い、戻して十分まぜてもらいます。
山を2つに分けて両方を同時にめくっていきますが…。
■
マインド・リーディング・チキン
(ラモント・リームス)
普通のカードマジックにそぐわない道具を使うことによって、観客が感じる体験の臨場感を上げます。
本物のタマゴを使ったカード当て。
引かれたカードが、本物のタマゴを使った意外な方法で当てられます。
■
オールウェイズ・カット・カード
(ラリー・ジェニングス)
シンプルゆえに目を見張る、一瞬の現象。
バラバラに入れたエースが、怪しい動作を一切せずにトップから現れます。
■
シックス・カード・ロイヤル
(ドグ・エドワーズ)
「3枚使ってマジックをやります」と言ってカードを数えると、手元のカードは4枚。
1枚捨てて数えても、4枚。これを何度も繰り返しますが…。
マジックをやります…と言っておきながら「演技のワク」の外で現象を起こすタイプのマジック。
この種のマジックは「舞台の上でおこる不思議」が急に「日常」に入り込んでくる臨場感があります。
■
フューチャー・デック
(ジャック・フォスバーグ)
見えていることと実際に行う内容を反転させたメソッドの巧妙さは、さまざまなマジックに応用できます。
マジシャンの予言が、完全にフリーチョイスのカードと一致します。
■
カード・アクロス
(マイケル・アマー)
観客の手の中のカードが、別の観客の手の中に移動する…
クラシックなマジックにさらに不可能性を加えようという試み。
今回はさらに観客に選んでもらったカードを移動させます。
■
2000ダラー・トランスポ
シンプルで怪しさのない、不可能性の高いカードの入れ替わり。
とてもクリーンです。
■
チーターズ・ポーカー
(アラン・ウェイクリング、ジム・ステインメイヤー)
世界屈指のイカサマディーラーが4人集まり…という話でスタートするギャンブルマジック。
■
カラー・チェンジング・デック
(ポール・カリー)
こちらもクラシックなテーマにさらなる不可能を加えたマジック。
まずデックの色が変わり、次にジョーカー、最後に観客の選んだカードの色が変わります!
既にシリーズも7巻目。
もちろん、
傑作選
ですから、
どこから見ていただいても問題はありません
。
シリーズタイトル
を直訳すると
「習得が簡単な、トランプの奇跡」
とでもなるでしょうか?
その意味では、本来は入門者・初級者の方が順に見ていただくことを想定しているのかも知れませんが、
実際には、既に
ある程度マジックを手がけた方にこそ見ていただきたいシリーズ
です。
7巻目ともなると、「全てが知っている作品ばかりだ」という方は、そうはいらっしゃらないでしょう。
全てが、
プロのレパートリーとしても通用する実用的な傑作
ですので、知らない作品は、ぜひとも知っておかれるべき。
きっと、皆様のペットシークレットとして
生涯活用できるトリック
を学ぶことができるでしょう。
そして、知っているマジックがある方は、それはそれで
チャンス
です。
ぜひ、
マイケル・アマーの実演映像
をじっくり見て研究し、
テクニック
や
手法
、
手順
の部分のみならず、
演技のタッチ
や
テンポ
、
セリフ
や
演出
に至るまでチェックして、ご自身の演技と比べてみてください。
マジックを
分かりやすくプレゼンテーションする名人
である
アマーの演技は天下一品
。
参考にならないわけがありません。
あなたの
演技
について考え、見直し、向上が図れる、
これ以上ないチャンス
なのです。
解説もわかりやすく、さすがアマーです。
絶対のオススメシリーズ
です。
↑『イージー・トゥ・マスタ・ーカード・ミラクルズ 第6巻 DVD』
↑『イージー・トゥ・マスターカード・ミラクルズ 第5巻 DVD』
↑『イージー・トゥ・マスター・カード・ミラクルズ 第4巻 DVD』
↑『イージー・トゥ・マスター・カード・ミラクルズ 第3巻 DVD』
↑『イージー・トゥ・マスター・カード・ミラクルズ 第2巻 DVD』
↑『イージー・トゥ・マスター・カード・ミラクルズ 第1巻 DVD』
↑『ラーン・マジック第2巻/カード・マジック DVD』
↑『エンサイクロペディア・オブ・カード・スライツ 第1巻DVD』
↑『カードカレッジ1&2・DVD4巻セット』
↑『イージー・トゥ・マスター・スレッド・ミラクルズ 第1巻DVD』
↑『イージー・トゥ・マスター・スレッド・ミラクルズ 第2巻DVD』
↑『mML Vol.1』
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
マイケル・アマーが教えるとっておきのカードマジック集!
本当に素晴らしい作品ばかりを詰め込んだお得なベスト盤!
マイケル・アマー(世界一のマジックティーチャー)×カードマジック傑作選集(世界一の作品クォリティ)。
そして、日本語字幕版付き。
カーディシャン必見、最強のバイブル的シリーズ、その第7弾!
今回の第7巻に関して、日本語字幕版の制作販売元であるスクリプト・マヌーヴァ社のスタッフ、和泉氏の言葉をどうぞ。
━…━…━…━…━…━…━…━…
この「カード・ミラクルズ」シリーズも、ついに7巻目に突入しました。
今回も珠玉のクラシック・マジックが勢ぞろいで、クロースアップ・マジックの名手であるマイケル・アマーが演じるのですが、今回はちょっと違います。
クラシック・マジックという時代の風化を乗り越えた名作に、マイケル・アマーの巧みなエッセンスが詰まっているのです。
是非とも見て頂きたいのは、手先の技術や演技の手順だけではなく、演じるマイケル・アマー自身と観客との距離感。
クラシック・マジックは手順に無駄が無く、非常に巧妙であることが多いのですが、それに加えセリフが演技全体とマッチしているのです。
だから、演技に違和感が感じられません。
ずっとカードをめくってばかりの長くなりがちな手順であっても、観客が演技に引き込まれるように絶妙な間をとるので、見ていてまったく飽きません!
正直なところ、「クラシック・マジックをここまで面白く演じることができるのか」という感動が多く、楽しく翻訳できました。
このDVDは入門者を対象に作られています。
しかし、いい入門者むけの素材というものは、ちょっと目がこえた人でもたくさん学べるところがあるものなんだ、というのに改めて気付かされました。
(和泉)
ダイ・ヴァーノンの傑作、トライアンフにさらに捻りを加えたマジック。
2枚のカードをトライアンフ状態で当て、さらにスプレッドしたその他のカードも赤と黒に分かれてしまいます。
■パーフェクト・ストップ・トリック(エドワード・マーロー)
適当にカットした場所の1枚。
そのカードの数字の枚数だけデックをめくっていくと…観客のカードが出てきます!
■スミス・ミス(フレッド・スミス)
偶然の一致をマジシャンを引き起こし、その一瞬のインパクトを感じ取ってもらえるマジック。
まず2枚引いて貰い、戻して十分まぜてもらいます。
山を2つに分けて両方を同時にめくっていきますが…。
■マインド・リーディング・チキン(ラモント・リームス)
普通のカードマジックにそぐわない道具を使うことによって、観客が感じる体験の臨場感を上げます。
本物のタマゴを使ったカード当て。
引かれたカードが、本物のタマゴを使った意外な方法で当てられます。
■オールウェイズ・カット・カード(ラリー・ジェニングス)
シンプルゆえに目を見張る、一瞬の現象。
バラバラに入れたエースが、怪しい動作を一切せずにトップから現れます。
■シックス・カード・ロイヤル(ドグ・エドワーズ)
「3枚使ってマジックをやります」と言ってカードを数えると、手元のカードは4枚。
1枚捨てて数えても、4枚。これを何度も繰り返しますが…。
マジックをやります…と言っておきながら「演技のワク」の外で現象を起こすタイプのマジック。
この種のマジックは「舞台の上でおこる不思議」が急に「日常」に入り込んでくる臨場感があります。
■フューチャー・デック(ジャック・フォスバーグ)
見えていることと実際に行う内容を反転させたメソッドの巧妙さは、さまざまなマジックに応用できます。
マジシャンの予言が、完全にフリーチョイスのカードと一致します。
■カード・アクロス(マイケル・アマー)
観客の手の中のカードが、別の観客の手の中に移動する…
クラシックなマジックにさらに不可能性を加えようという試み。
今回はさらに観客に選んでもらったカードを移動させます。
■2000ダラー・トランスポ
シンプルで怪しさのない、不可能性の高いカードの入れ替わり。
とてもクリーンです。
■チーターズ・ポーカー(アラン・ウェイクリング、ジム・ステインメイヤー)
世界屈指のイカサマディーラーが4人集まり…という話でスタートするギャンブルマジック。
■カラー・チェンジング・デック(ポール・カリー)
こちらもクラシックなテーマにさらなる不可能を加えたマジック。
まずデックの色が変わり、次にジョーカー、最後に観客の選んだカードの色が変わります!
既にシリーズも7巻目。
もちろん、傑作選ですから、どこから見ていただいても問題はありません。
シリーズタイトルを直訳すると「習得が簡単な、トランプの奇跡」とでもなるでしょうか?
その意味では、本来は入門者・初級者の方が順に見ていただくことを想定しているのかも知れませんが、
実際には、既にある程度マジックを手がけた方にこそ見ていただきたいシリーズです。
7巻目ともなると、「全てが知っている作品ばかりだ」という方は、そうはいらっしゃらないでしょう。
全てが、プロのレパートリーとしても通用する実用的な傑作ですので、知らない作品は、ぜひとも知っておかれるべき。
きっと、皆様のペットシークレットとして生涯活用できるトリックを学ぶことができるでしょう。
そして、知っているマジックがある方は、それはそれでチャンスです。
ぜひ、マイケル・アマーの実演映像をじっくり見て研究し、テクニックや手法、手順の部分のみならず、
演技のタッチやテンポ、セリフや演出に至るまでチェックして、ご自身の演技と比べてみてください。
マジックを分かりやすくプレゼンテーションする名人であるアマーの演技は天下一品。
参考にならないわけがありません。
あなたの演技について考え、見直し、向上が図れる、これ以上ないチャンスなのです。
解説もわかりやすく、さすがアマーです。
絶対のオススメシリーズです。
↑『イージー・トゥ・マスタ・ーカード・ミラクルズ 第6巻 DVD』
↑『イージー・トゥ・マスターカード・ミラクルズ 第5巻 DVD』
↑『イージー・トゥ・マスター・カード・ミラクルズ 第4巻 DVD』
↑『イージー・トゥ・マスター・カード・ミラクルズ 第3巻 DVD』
↑『イージー・トゥ・マスター・カード・ミラクルズ 第2巻 DVD』
↑『イージー・トゥ・マスター・カード・ミラクルズ 第1巻 DVD』
↑『ラーン・マジック第2巻/カード・マジック DVD』
↑『エンサイクロペディア・オブ・カード・スライツ 第1巻DVD』
↑『カードカレッジ1&2・DVD4巻セット』
↑『イージー・トゥ・マスター・スレッド・ミラクルズ 第1巻DVD』
↑『イージー・トゥ・マスター・スレッド・ミラクルズ 第2巻DVD』
↑『mML Vol.1』