PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
【最新スタックド・デックの決定版!】K−SYSTEM〜サイ・ステビンス・システムの弱点を克服! | K−Magic
[商品コード] KM001
Tweet
通常価格
2,300円
特別価格
2,300円
(税込2,530円)
40ポイント還元
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
関西の鬼才Kenji師による、最強スタックド・デックの解説書!
mML Vol.18の特集でも取り上げましたが、有名スタックド・デック・システム(規則)にサイ・ステビンス・システムというものがあります。
しかし、このシステムには赤いカードと黒いカードが交互に並ぶという欠点がありました。Kシステムはこれを見事解消したスタックド・デックのシステムです!
Kシステムなら、スプレッドしても大丈夫です。スーツに関して規則性があるようには見えません。ブレイクスルー・カード・システムのような計算も不要です。
この解説書を手にすれば、5分後にはKシステムが使えるようになっているでしょう。
◆冊子の内容
・Kシステム
・カットについて
・ピーク(盗み見)
・マークトデックとシステムデック
・複数のマークを組み合わせる
・システムをどんなときに使うか
・Kシステムデックを使ったカードマジック(9種類)
・マークドデックの作成
システムデックを扱うときの注意点、ボトムピークの方法、マークドデックとの組み合わせなど、内容は大変充実しています。マークドデックをお持ちでない方のために、マークドデックの作成方法も載せています。
◆作 品
◎ポケットのカード
演者はデックを広げてカードがよく混ざっていることを示します。そのデックを観客に手渡して演者は後ろを向きます。そして、カットを数回してもらいます。トップのカードを取って見ないで右ポケットに入れてもらいます。さらに次のカード(今トップになっているカード)を取り上げて、これも見ないで左ポケットに入れてもらいます。演者はここで前を向き、残りのデックをカードケースに入れて、ケースを閉じて観客に渡します。この状態で、ポケットに入れた2枚のカードを当ててしまいます。
◎ジョーカーは知っている
テーブルにデックを置いて演者は後ろを向きます。そして、カットを数回してもらいます。トップカードを取ってもらい、ポケットに入れてもらいます。演者は観客の方を向きます。「デックからジョーカーを抜き出してもらえませんか?」と言って、ジョーカーを取り出してもらいます。「このジョーカーを選んだ カードと同じポケットに入れて下さい。入れましたか?今ジョーカーがあなたのカードを覚えているところです。はい、ではジョーカーを取り出して下さい。」演者はジョーカーを耳もとに当てて、何のカードだったのか聞き、観客のカードを当ててしまいます。
◎ひっくり返したカード
観客にデックを手渡して演者は後ろを向きます。そして、カットを数回してもらいます。トップのカードを取って、よく覚えてもらいます。そのカードをひっくり返して、デックの中ほどに差し込んでもらいます。 演者は観客の方を向き、ひっくり返したカードを見事当ててしまいます。
◎究極のカード当て
観客にデックを渡し、シャフルをしてもらいます。演者は後ろを向き、「デックをカットして下さい。 そして、トップのカードを見ないでポケットに入れて下さい。」ここで、演者は前を向きます。演者はデックをカードケースに入れて、これもポケットに入れてもらいます。この不可能な状態で演者は観客のカードを当ててしまうのです。
◎向かい合ったカード
演者はデックをテーブルに置きます。「ハンカチをお持ちですか?はい、広げてデックの上にかけて下さい。ハンカチの中に手を入れてデックをカットして下さい。今度は、デックの上半分を持ち上げて下さい。そして、下半分のデック全部をひっくり返して下さい。ひっくり返しました?では、そこに上半分を載せて、デックをそろえて下さい。いいですか?はい、ではハンカチを除けて下さい。今デックは上半分は裏向きに、下半分は表向きになっていますので、真ん中あたりで2枚のカードが向かい合っています。でも、その2枚のカードは、私はもちろん、あなたもわからないはずです。さらに私がテクニックなどを使って見てしまわないように、この輪ゴムでデックを巻いて下さい。」演者はこの状態で、2枚の向かい合ったカードを当ててしまいます。
◎封筒の透視
黒と白の2枚の封筒と1つのデックをテーブルに置いて、演者は後ろを向きます。「Aさん、デックをカットして下さい。いいですか?では、カードを4分の1ほど持ち上げて、それを黒の封筒に入れて下さい。入れたら封をして下さい。次にBさん、また、カードを4分の1ほど持ち上げて、白の封筒に入れて封をして下さい。終わりました?」ここで、演者は前を向きます。封筒の上に手をかざし、読み取るようなしぐさをします。「それぞれの封筒に入ったカードの一番下のカードの名前がわかりました。」そう言って、見事それぞれの封筒のボトムのカードを当ててしまうのです。
◎ダブルショック
デックを2つに分けて、2人の観客の前にそれぞれ置きます。演者は後ろを向き、「お二人ともご自分の前にあるデックをカットして下さい。念のためもう一度カットして下さい。カードの上半分を持ち上げて、胸に押し当てて下さい。そして、こっそりボトムのカードを見て下さい。覚えましたか?では、よくシャフルをして下さい。お二人のカードを合わせて1組にして、さらにシャフルをして下さい。それをポケットに入れて下さい。」演者はここで前を向きます。この不可能な状態で二人の観客が覚えたカードを当ててしまいます。
◎読心術
テーブルにデックを置きます。演者は後ろを向きます。デックの上半分を持ち上げてもらい、そのボトムカードを見てもらいます。そのあと、持ち上げたカード全部をよくシャフルしてもらい、胸に当ててしっかりと持ってもらいます。テーブルに残っているカードは他の観客に手伝ってもらいすべてカードケースに入れてもらいます。 ここで、演者は観客の方を向きます。胸に当てているカードを全部受け取り、1枚ずつ観客の方に表を見せながら、「カードを見ているあなたの目を私は見ているのです。目は口ほどにものを言いと言いますからね。」決して、演者はカードの表を見ません。すべてのカードを観客に見せたら、演者は メモ用紙を取り出し、何かを書きます。ここで、初めて観客にカードの名前を聞きます。メモ用紙を見せると、そのカードの名前が書かれてあります。
◎トライアングル
「バミューダトライアングルというのをご存知ですか?またの名を「魔の三角海域」と呼ばれています。アメリカのフロリダ、バミューダ諸島、プエルトリコを結んだ三角形の海域では、不思議なことが起きると以前からうわさになっています。今日はそんなトライ アングル(三角形)のパワーをお見せします。デックをここに置きますね。私は後ろを向きます。では、カードを半分くらい持ち上げて、手に持っている一番下のカードをこっそり見て下さい。見ましたか?では、持っているカードをよく混ぜて、その後カードケースにカードを入れて下さい。ふたもして下さい。今、テーブルには下半分のカードが残っていますね。それもよく混ぜて下さい。終わりましたか?」ここで演者は前を向きます。「今よく混ぜてもらったカードの一番上のカードをここに置いて下さい。次のカードはここに、そして、次のカードはここです。(3枚のカードが三角形の各頂点になるように置いてもらいます。)この3枚のカードが、フロリダ、バミューダ諸島、プエルトリコを表しているとします。残りのカードも1枚ずつこの3枚の上に置いて下さい。順番は気にしなくて結構です。では、最後にあたなが覚えたカードが入っているケースをこの三角形の真ん中に置いて下さい。トライアングルパワーであなたのカードがわかってきました。」演者はメモ用紙を取り出し、何かを書きます。ここで、初めて観客にカードの名前を聞きます。メモ用紙を見せると、そのカードの名前が書かれてあります。
【トライアングルの動画はこちら!】
※演技動画は
Mデックシステム
を使っていますが、同様の演技ができます
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
mML Vol.18の特集でも取り上げましたが、有名スタックド・デック・システム(規則)にサイ・ステビンス・システムというものがあります。
しかし、このシステムには赤いカードと黒いカードが交互に並ぶという欠点がありました。Kシステムはこれを見事解消したスタックド・デックのシステムです!
Kシステムなら、スプレッドしても大丈夫です。スーツに関して規則性があるようには見えません。ブレイクスルー・カード・システムのような計算も不要です。
この解説書を手にすれば、5分後にはKシステムが使えるようになっているでしょう。
◆冊子の内容
・Kシステム
・カットについて
・ピーク(盗み見)
・マークトデックとシステムデック
・複数のマークを組み合わせる
・システムをどんなときに使うか
・Kシステムデックを使ったカードマジック(9種類)
・マークドデックの作成
システムデックを扱うときの注意点、ボトムピークの方法、マークドデックとの組み合わせなど、内容は大変充実しています。マークドデックをお持ちでない方のために、マークドデックの作成方法も載せています。
◆作 品
◎ポケットのカード
演者はデックを広げてカードがよく混ざっていることを示します。そのデックを観客に手渡して演者は後ろを向きます。そして、カットを数回してもらいます。トップのカードを取って見ないで右ポケットに入れてもらいます。さらに次のカード(今トップになっているカード)を取り上げて、これも見ないで左ポケットに入れてもらいます。演者はここで前を向き、残りのデックをカードケースに入れて、ケースを閉じて観客に渡します。この状態で、ポケットに入れた2枚のカードを当ててしまいます。
◎ジョーカーは知っている
テーブルにデックを置いて演者は後ろを向きます。そして、カットを数回してもらいます。トップカードを取ってもらい、ポケットに入れてもらいます。演者は観客の方を向きます。「デックからジョーカーを抜き出してもらえませんか?」と言って、ジョーカーを取り出してもらいます。「このジョーカーを選んだ カードと同じポケットに入れて下さい。入れましたか?今ジョーカーがあなたのカードを覚えているところです。はい、ではジョーカーを取り出して下さい。」演者はジョーカーを耳もとに当てて、何のカードだったのか聞き、観客のカードを当ててしまいます。
◎ひっくり返したカード
観客にデックを手渡して演者は後ろを向きます。そして、カットを数回してもらいます。トップのカードを取って、よく覚えてもらいます。そのカードをひっくり返して、デックの中ほどに差し込んでもらいます。 演者は観客の方を向き、ひっくり返したカードを見事当ててしまいます。
◎究極のカード当て
観客にデックを渡し、シャフルをしてもらいます。演者は後ろを向き、「デックをカットして下さい。 そして、トップのカードを見ないでポケットに入れて下さい。」ここで、演者は前を向きます。演者はデックをカードケースに入れて、これもポケットに入れてもらいます。この不可能な状態で演者は観客のカードを当ててしまうのです。
◎向かい合ったカード
演者はデックをテーブルに置きます。「ハンカチをお持ちですか?はい、広げてデックの上にかけて下さい。ハンカチの中に手を入れてデックをカットして下さい。今度は、デックの上半分を持ち上げて下さい。そして、下半分のデック全部をひっくり返して下さい。ひっくり返しました?では、そこに上半分を載せて、デックをそろえて下さい。いいですか?はい、ではハンカチを除けて下さい。今デックは上半分は裏向きに、下半分は表向きになっていますので、真ん中あたりで2枚のカードが向かい合っています。でも、その2枚のカードは、私はもちろん、あなたもわからないはずです。さらに私がテクニックなどを使って見てしまわないように、この輪ゴムでデックを巻いて下さい。」演者はこの状態で、2枚の向かい合ったカードを当ててしまいます。
◎封筒の透視
黒と白の2枚の封筒と1つのデックをテーブルに置いて、演者は後ろを向きます。「Aさん、デックをカットして下さい。いいですか?では、カードを4分の1ほど持ち上げて、それを黒の封筒に入れて下さい。入れたら封をして下さい。次にBさん、また、カードを4分の1ほど持ち上げて、白の封筒に入れて封をして下さい。終わりました?」ここで、演者は前を向きます。封筒の上に手をかざし、読み取るようなしぐさをします。「それぞれの封筒に入ったカードの一番下のカードの名前がわかりました。」そう言って、見事それぞれの封筒のボトムのカードを当ててしまうのです。
◎ダブルショック
デックを2つに分けて、2人の観客の前にそれぞれ置きます。演者は後ろを向き、「お二人ともご自分の前にあるデックをカットして下さい。念のためもう一度カットして下さい。カードの上半分を持ち上げて、胸に押し当てて下さい。そして、こっそりボトムのカードを見て下さい。覚えましたか?では、よくシャフルをして下さい。お二人のカードを合わせて1組にして、さらにシャフルをして下さい。それをポケットに入れて下さい。」演者はここで前を向きます。この不可能な状態で二人の観客が覚えたカードを当ててしまいます。
◎読心術
テーブルにデックを置きます。演者は後ろを向きます。デックの上半分を持ち上げてもらい、そのボトムカードを見てもらいます。そのあと、持ち上げたカード全部をよくシャフルしてもらい、胸に当ててしっかりと持ってもらいます。テーブルに残っているカードは他の観客に手伝ってもらいすべてカードケースに入れてもらいます。 ここで、演者は観客の方を向きます。胸に当てているカードを全部受け取り、1枚ずつ観客の方に表を見せながら、「カードを見ているあなたの目を私は見ているのです。目は口ほどにものを言いと言いますからね。」決して、演者はカードの表を見ません。すべてのカードを観客に見せたら、演者は メモ用紙を取り出し、何かを書きます。ここで、初めて観客にカードの名前を聞きます。メモ用紙を見せると、そのカードの名前が書かれてあります。
◎トライアングル
「バミューダトライアングルというのをご存知ですか?またの名を「魔の三角海域」と呼ばれています。アメリカのフロリダ、バミューダ諸島、プエルトリコを結んだ三角形の海域では、不思議なことが起きると以前からうわさになっています。今日はそんなトライ アングル(三角形)のパワーをお見せします。デックをここに置きますね。私は後ろを向きます。では、カードを半分くらい持ち上げて、手に持っている一番下のカードをこっそり見て下さい。見ましたか?では、持っているカードをよく混ぜて、その後カードケースにカードを入れて下さい。ふたもして下さい。今、テーブルには下半分のカードが残っていますね。それもよく混ぜて下さい。終わりましたか?」ここで演者は前を向きます。「今よく混ぜてもらったカードの一番上のカードをここに置いて下さい。次のカードはここに、そして、次のカードはここです。(3枚のカードが三角形の各頂点になるように置いてもらいます。)この3枚のカードが、フロリダ、バミューダ諸島、プエルトリコを表しているとします。残りのカードも1枚ずつこの3枚の上に置いて下さい。順番は気にしなくて結構です。では、最後にあたなが覚えたカードが入っているケースをこの三角形の真ん中に置いて下さい。トライアングルパワーであなたのカードがわかってきました。」演者はメモ用紙を取り出し、何かを書きます。ここで、初めて観客にカードの名前を聞きます。メモ用紙を見せると、そのカードの名前が書かれてあります。
【トライアングルの動画はこちら!】
※演技動画はMデックシステムを使っていますが、同様の演技ができます