PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
【賢いカード当て!】The Bermuda Trio(バミューダ・トリオ)~3つの賢いカード当て!弊社では日本語小冊子をサービス!~
[商品コード] MU674
Tweet
価格
2,727円
(税込2,999円)
55ポイント還元
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
商品価格は、2,727円です!
アイコンのご説明
サイモン・ロベルによるカード当ての作品集!
日本語ガイド付き!
SLOB
のような
巧妙なサトルティ
の商品を多数出している
サイモン・ロベル
ですが、また面白いものをリリースしました。
その名も
「バミューダ・トリオ」
。
特にバミューダトライアングルと関係はないようですが…
小冊子の中には、
「Twinkle」
という作品をベースにした
「3つの作品」が載っています。
3作品
、テーマ(エフェクト)はある程度共通していますが、
実はどれもが
全く異なる原理・方法を用いて、カードを当てている
点が
面白いところです。
ベースのトリック(Twinkle)の演技と解説に関しては
動画
が
あるのですが、ほかの2つに関しては文書のみになります。
もちろん、
日本語小冊子
(mML提携ショップI-MAGIC社提供)を付けさせていただきます。
上は1つ目の作品である
「Twinkle」
の動画です。
■
Twinkle
2個のデックを取り出してきて、1つを相手に渡し
後ろ手で(背中に回して)カットしてもらいます。
マジシャンはこの混ぜ方を「バミューダカット」や
「バミューダシャッフル」と表現しています。
そして3枚のカードをポケットの中に入れてもらい、残りのデックは
ケースに戻してポケットにしまってしまいます。
もう1つのデックで、演者も同じように背中に回してバミューダシャッフルした後、
3枚のカードを選んだらテーブルに裏向きに出します。
そして、互いの3枚を確認していくと完全に一致しているのです!
ほぼ
セルフワーキング
のトリックで、メモライズしておくこともありません。
デックはレギュラーですので、他のトリックに使うことも可能です。
さて、残り2つの作品にも、タイトルに「Twinkle」というワードが入っていますが、
ある意味で全く異なるトリックになっています。
■
Predicted Twinkle
観客によって3枚が選ばれます。
マジシャンは、用意したもう一方のデックを広げると
裏向きのカードが3枚あり、それが観客のカードと一致するのです!
少々手の込んだ準備になりますが、手が込んでいる分
あらためが利いていて疑いようのないクリーンな現象です。
■
One Deck Twinkle
今回のTwinkleというカード当てコンセプトを
ワンデックで行う場合の解答です。
ちょっと面白い手法
を使っていますので注目です。
クリエイターであるサイモン・ロベルは意識的に
演者の仕事量を減らして、参加してくれている
お客様に楽しんでもらえるよう、トリックを構成しています。
クロースアップからサロンくらいまでのサイズで十分に演じられる
トリックになっています。
2つ目、3つ目のトリックに関しては文書のみですが
日本語翻訳の原稿を作りましたので、すぐに理解いただけます。
よく見ると1つ目と似たタッチのトリックですが、
方法論が異なるトリックであることに注目です。
現象的なテーマ
としては、どれも
・観客がデックから
かなりフリーに3枚のカード
を選んで抜き出す。
・その3枚を、マジシャンはもう1組の
別のデック
を使って当てる。
という感じです。
その統一テーマに対して、
3種3様の異なる解決策
を「3作品」として
提示してきているわけです。
これは原理マニアにとってはたまらない内容です。
基本となる「Twinkle」の核心は、1組でも当てられるところを、あえて
2組を使用することで、難しさや面倒さをすべて回避するアイデアと
言ってよいでしょう。
他の2作品も、それぞれ原理的にはとても面白い点を含んでいます。
そして、例えば、同じお客様に複数回マジックする場合などは
この3つを組み合わせて演じることで、
完全に煙に巻く
ような
こともできるでしょう。
トリックの演出面に関しては、かなりサイモン・ロベルの
趣味が入っているので(笑)、そのあたりは
ご自身のキャラクターなどに合わせて変えていただければ
よろしいかと思います。
基本的な方法論と流れが日本語原稿で理解できれば
演技には問題ないでしょうし、演出面に関しては各自の
お好きなものにお任せできる部分だと思います。
そして、そういった点に関しても、サイモン・ロベルは
少々文章中で触れていますので、参考にしてみて下さい。
ある意味で「Twinkle」を中心にしたミニアルバム的な
作品集になっていますので、カードマジック好きな方は
何か、ピンとくるトリックや手法、演出があるかもしれません。
・英文冊子 1冊
・日本語冊子 1冊(mML特別サービス)
※商品は、英文冊子が1冊と日本語小冊子が1つです。
英文冊子中に演技と解説の動画URLが記載されています。
(演技動画は上記にあるものと同じです)
SLOB(スラブ)
ESPバッジ
ギャンブル(Gamble by Steve Cook & Kaymar Magic)
盗まれた宝石(STOLEN DIAMONDS by Magician Zimurk)
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
アイコンのご説明
サイモン・ロベルによるカード当ての作品集!
日本語ガイド付き!
SLOB のような巧妙なサトルティの商品を多数出している
サイモン・ロベルですが、また面白いものをリリースしました。
その名も「バミューダ・トリオ」。
特にバミューダトライアングルと関係はないようですが…
小冊子の中には、「Twinkle」という作品をベースにした
「3つの作品」が載っています。
3作品、テーマ(エフェクト)はある程度共通していますが、
実はどれもが全く異なる原理・方法を用いて、カードを当てている点が
面白いところです。
ベースのトリック(Twinkle)の演技と解説に関しては動画が
あるのですが、ほかの2つに関しては文書のみになります。
もちろん、日本語小冊子(mML提携ショップI-MAGIC社提供)を付けさせていただきます。
上は1つ目の作品である「Twinkle」の動画です。
■Twinkle
2個のデックを取り出してきて、1つを相手に渡し
後ろ手で(背中に回して)カットしてもらいます。
マジシャンはこの混ぜ方を「バミューダカット」や
「バミューダシャッフル」と表現しています。
そして3枚のカードをポケットの中に入れてもらい、残りのデックは
ケースに戻してポケットにしまってしまいます。
もう1つのデックで、演者も同じように背中に回してバミューダシャッフルした後、
3枚のカードを選んだらテーブルに裏向きに出します。
そして、互いの3枚を確認していくと完全に一致しているのです!
ほぼセルフワーキングのトリックで、メモライズしておくこともありません。
デックはレギュラーですので、他のトリックに使うことも可能です。
さて、残り2つの作品にも、タイトルに「Twinkle」というワードが入っていますが、
ある意味で全く異なるトリックになっています。
■Predicted Twinkle
観客によって3枚が選ばれます。
マジシャンは、用意したもう一方のデックを広げると
裏向きのカードが3枚あり、それが観客のカードと一致するのです!
少々手の込んだ準備になりますが、手が込んでいる分
あらためが利いていて疑いようのないクリーンな現象です。
■One Deck Twinkle
今回のTwinkleというカード当てコンセプトを
ワンデックで行う場合の解答です。
ちょっと面白い手法を使っていますので注目です。
クリエイターであるサイモン・ロベルは意識的に
演者の仕事量を減らして、参加してくれている
お客様に楽しんでもらえるよう、トリックを構成しています。
クロースアップからサロンくらいまでのサイズで十分に演じられる
トリックになっています。
2つ目、3つ目のトリックに関しては文書のみですが
日本語翻訳の原稿を作りましたので、すぐに理解いただけます。
よく見ると1つ目と似たタッチのトリックですが、
方法論が異なるトリックであることに注目です。
現象的なテーマとしては、どれも
・観客がデックからかなりフリーに3枚のカードを選んで抜き出す。
・その3枚を、マジシャンはもう1組の別のデックを使って当てる。
という感じです。
その統一テーマに対して、3種3様の異なる解決策を「3作品」として
提示してきているわけです。
これは原理マニアにとってはたまらない内容です。
基本となる「Twinkle」の核心は、1組でも当てられるところを、あえて
2組を使用することで、難しさや面倒さをすべて回避するアイデアと
言ってよいでしょう。
他の2作品も、それぞれ原理的にはとても面白い点を含んでいます。
そして、例えば、同じお客様に複数回マジックする場合などは
この3つを組み合わせて演じることで、完全に煙に巻くような
こともできるでしょう。
トリックの演出面に関しては、かなりサイモン・ロベルの
趣味が入っているので(笑)、そのあたりは
ご自身のキャラクターなどに合わせて変えていただければ
よろしいかと思います。
基本的な方法論と流れが日本語原稿で理解できれば
演技には問題ないでしょうし、演出面に関しては各自の
お好きなものにお任せできる部分だと思います。
そして、そういった点に関しても、サイモン・ロベルは
少々文章中で触れていますので、参考にしてみて下さい。
ある意味で「Twinkle」を中心にしたミニアルバム的な
作品集になっていますので、カードマジック好きな方は
何か、ピンとくるトリックや手法、演出があるかもしれません。
・英文冊子 1冊
・日本語冊子 1冊(mML特別サービス)
※商品は、英文冊子が1冊と日本語小冊子が1つです。
英文冊子中に演技と解説の動画URLが記載されています。
(演技動画は上記にあるものと同じです)
SLOB(スラブ)
ESPバッジ
ギャンブル(Gamble by Steve Cook & Kaymar Magic)
盗まれた宝石(STOLEN DIAMONDS by Magician Zimurk)