PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
mML season2
【考案・野島伸幸!】ポラロイド&スクラッチ〜印刷現象に2つの新しいアプローチ!〜 | monthly Magic Lesson
[商品コード] ND007
Tweet
価格
2,787円
(税込3,065円)
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
mML定期購読会員価格 2,361円(税込2,549円)です!
徐々に、じわじわと…驚愕のスローモーション印刷現象!
ユニークな2つのオリジナル作品!バリエーションも収録!
●ポラロイド
デックから1枚のカードを自由に選んで覚えてもらい、デックに返して混ぜます。
マジシャンは、表が印刷されていない真っ白なカード(ブランクフェース)を示し、デックの中央に、半分ほど差し込みます。
そして、指先で白い面をなぞると、なんと!
目の前でスーッと、カードの印刷がみるみる現れていきます…なぞった端から、徐々に!
それは紛れもなく最初に観客が選んだカード…抜き出し、手渡して調べてもらうことができます。
●スクラッチ
輪ゴムでとめられたデックを取り出し、表を示すと、なぜか真っ白。
ところが、手で左下隅辺りをこすると、そこにマーク(ピップ)が1個、こつ然と出現します。
さらに右上隅、続いて左上隅と、順にこすっていくと、そのつど1個ずつマークが現れていきます…
最終的にマークが右下隅にも現れると「4のカード」が完成しています。
輪ゴムをはずして広げてみると、全てのカードが印刷された普通のトランプ…怪しいところはどこにもありません。
通常、印刷現象と呼ばれるものは、単にブランクがトランプに「変わる」、すなわち変化現象に過ぎないものがほとんど。
それもそうでしょう…原理的に言っても何らかの方法で「すりかえる」のが常套手段なのですから。
「裏向きにしてから、また表を見てみると、いつの間にか印刷されている」とか…
パケットなどで、「いったん中に入れて、再度広げてみると…」とか…
比較的ビジュアルなバージョンでも、手や他のカードなどで、瞬間でも一時的にカードの全面を覆い隠したり…
あるいや、動きやスピードでごまかしつつ一瞬で変えたり。
しかし、今回の「ポラロイド」と「スクラッチ」は違います。
両者に共通する、他と一線を画するポイントは「ビジュアル&スローモーション」。
「表向きのままで」「全体を隠すことなく」「ゆっくりと」。
一気に「変わる」のではなく、ある一部分から順に、段階を追って、徐々に。
これこそが、まさに真の「印刷」現象(「変化」現象ではなく)と言うべきリアリティ。
その特異な視覚的効果に、観客は目を見開き、あるいは口をポカリとあけて驚くことでしょう。
一方の「ポラロイド」は、「線」でこすって「面」を掃くように。
そして「スクラッチ」は、「点」にフォーカスして、ピップごとに。
いずれも、マジシャンの指先における、鮮やかな「印刷技術」です。
「ポラロイド」は、レギュラーデックを使ったカードマジックの演技のどこにでも手軽に組み込める、実践的な作品。
デックを「ポラロイドカメラ」に、ブランクカードをその「フィルム」に見立てたストーリーが、見事にはまっています。
「カード当て」という枠組みに収斂させているので、安定感・安心感も抜群。
手順派の方にオススメしたいトリックです。
「スクラッチ」は、きわめて現代的な「ビジュアル・クィッキー」。
観客は、スピーディな展開に「あれよあれよ」と引き込まれていきます。
まさに絵になるトリック、オープニングの「ツカミ」にぴったり。
演技後、そのままレギュラーデックとして他のマジックに使用できますので、スムーズ。
「セットもの」につなげることも可能です。
バリエーションも含め、創作過程秘話なども交えて、詳しく解説しています。
応用手順の中でも「エース・トゥ・ファイブ」は、印刷現象とはまた異なる、奇妙な味のある作品となっています。
他にも、様々なアイデアを紹介していますので、お楽しみいただけることと思います。
・解説DVD
・トリックカード2枚(バイシクル赤裏・青裏1枚ずつ)
・輪ゴム
※別途、バイシクルのレギュラーデック(赤裏・青裏、どちらでも可)が必要です。お手持ちのものをお使いください。
History
トリプル・アクセル
フルカラー・モンテ
SLASH
インプレッション 1st STAGE
インプレッション2nd STAGE
インプレッション3rd STAGE
インプレッション4th STAGE
インプレッション5th STAGE
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
●ポラロイド
デックから1枚のカードを自由に選んで覚えてもらい、デックに返して混ぜます。
マジシャンは、表が印刷されていない真っ白なカード(ブランクフェース)を示し、デックの中央に、半分ほど差し込みます。
そして、指先で白い面をなぞると、なんと!
目の前でスーッと、カードの印刷がみるみる現れていきます…なぞった端から、徐々に!
それは紛れもなく最初に観客が選んだカード…抜き出し、手渡して調べてもらうことができます。
●スクラッチ
輪ゴムでとめられたデックを取り出し、表を示すと、なぜか真っ白。
ところが、手で左下隅辺りをこすると、そこにマーク(ピップ)が1個、こつ然と出現します。
さらに右上隅、続いて左上隅と、順にこすっていくと、そのつど1個ずつマークが現れていきます…
最終的にマークが右下隅にも現れると「4のカード」が完成しています。
輪ゴムをはずして広げてみると、全てのカードが印刷された普通のトランプ…怪しいところはどこにもありません。
通常、印刷現象と呼ばれるものは、単にブランクがトランプに「変わる」、すなわち変化現象に過ぎないものがほとんど。
それもそうでしょう…原理的に言っても何らかの方法で「すりかえる」のが常套手段なのですから。
「裏向きにしてから、また表を見てみると、いつの間にか印刷されている」とか…
パケットなどで、「いったん中に入れて、再度広げてみると…」とか…
比較的ビジュアルなバージョンでも、手や他のカードなどで、瞬間でも一時的にカードの全面を覆い隠したり…
あるいや、動きやスピードでごまかしつつ一瞬で変えたり。
しかし、今回の「ポラロイド」と「スクラッチ」は違います。
両者に共通する、他と一線を画するポイントは「ビジュアル&スローモーション」。
「表向きのままで」「全体を隠すことなく」「ゆっくりと」。
一気に「変わる」のではなく、ある一部分から順に、段階を追って、徐々に。
これこそが、まさに真の「印刷」現象(「変化」現象ではなく)と言うべきリアリティ。
その特異な視覚的効果に、観客は目を見開き、あるいは口をポカリとあけて驚くことでしょう。
一方の「ポラロイド」は、「線」でこすって「面」を掃くように。
そして「スクラッチ」は、「点」にフォーカスして、ピップごとに。
いずれも、マジシャンの指先における、鮮やかな「印刷技術」です。
「ポラロイド」は、レギュラーデックを使ったカードマジックの演技のどこにでも手軽に組み込める、実践的な作品。
デックを「ポラロイドカメラ」に、ブランクカードをその「フィルム」に見立てたストーリーが、見事にはまっています。
「カード当て」という枠組みに収斂させているので、安定感・安心感も抜群。
手順派の方にオススメしたいトリックです。
「スクラッチ」は、きわめて現代的な「ビジュアル・クィッキー」。
観客は、スピーディな展開に「あれよあれよ」と引き込まれていきます。
まさに絵になるトリック、オープニングの「ツカミ」にぴったり。
演技後、そのままレギュラーデックとして他のマジックに使用できますので、スムーズ。
「セットもの」につなげることも可能です。
バリエーションも含め、創作過程秘話なども交えて、詳しく解説しています。
応用手順の中でも「エース・トゥ・ファイブ」は、印刷現象とはまた異なる、奇妙な味のある作品となっています。
他にも、様々なアイデアを紹介していますので、お楽しみいただけることと思います。
・解説DVD
・トリックカード2枚(バイシクル赤裏・青裏1枚ずつ)
・輪ゴム
※別途、バイシクルのレギュラーデック(赤裏・青裏、どちらでも可)が必要です。お手持ちのものをお使いください。
History
トリプル・アクセル
フルカラー・モンテ
SLASH
インプレッション 1st STAGE
インプレッション2nd STAGE
インプレッション3rd STAGE
インプレッション4th STAGE
インプレッション5th STAGE