
★収録内容
[SET 1:The First Show]
1.Queenie, The Amazing Dancing Girl
3枚のカードのうち1枚の「当たりカード」の位置を当てさせる(しかし当たらない)…
いわゆる「スリーカードモンテ」タイプのイフェクトですが、最初はゆっくり、しかし途中からテンポアップ!そしてヒートアップ!
当たりカードが縦横無尽に次々と飛び移る様は圧巻!しかも最後はクリーンに終わる手順です。
2.Sidewalk Shuffle
往年の大名人、フレッド・カップスにも愛用され、世界中のマジシャンのレパートリーになっている、珠玉の名作。
mMLでも、ゆうきとものハンドリングを解説した「サイドウォーク・シャフル with ジェイウォーク・シャフル」を
パケットシリーズ第6弾として出しています(是非、こちらの原案者のハンドリングと合わせてご研究ください)。
3枚のブランクカードと、1枚のエースを使った、モンテ現象。
エースの場所を当ててもらおうとしますが、2回繰り返しても、観客には、当てることができません。
さらに、3回目には、意表をついた逆転現象のクライマックスが用意されています。
3.The Odd Card
さらにもう一種類、モンテ現象のパケットトリック。
最後のクライマックスに、また違った意外性を盛り込んでいて、驚かされます。
観客心理を巧妙に操る好手順。
4.Spec Deck
変なメガネでカードを見ると、カードが当たる!?というコメディータッチの演技。
観客が選んだカードの表面が、カードの裏側に「浮き出して」見えてきます!
5.The Stampede Second
話としては「セカンドディールをテーマにしたデモンストレーション」ですが…到底そうは思えない奇妙奇天烈なアイデアです。
トップカードの裏に切手を貼り付けて、明らかにトップカードを配るのですが、なぜか、切手だけがトップから動かないのです!?
これは、切手がなぜか次々と、隣のカードに勝手に移動していっているようにも見えます…
見た目に奇妙で、見たことのない現象に、観客はビックリ。
最後は、観客が選んだカードに切手が移動し…しっかりと貼り付いていることを確認してもらうことができます。
6.Dice Propagation
1つのダイスカップと3個のダイスを使った、ワンカップのカップアンドボールのような手順。
移動(消失と出現)・縮小・変色など、予測不能な現象が次々と起こり、観客を飽きさせません。
カップいっぱいのサイズの巨大なダイスが出現して終わりかと思いきや、さらに、大量のミニチュアダイスが溢れ出します!
卓上に広がるダイスの山…こんなものを、いったいどうやってロードしたのでしょう?ぜひ解説をご覧ください。
[SET 2:The Second Show]
7.Spelling Collins' Aces
「コリンズエフェクト」のマーティンによる方法。
細部のハンドリングにおいて、随所に工夫が見られます。
8.Point of Arrival
パケットからパケットへカードが飛び移る、いわゆる「カードアクロス」の手順ですが…
昔からあるやり方と異なる点は、観客が数えた10枚のカードを、観客自身がハンカチに包み、そのまま持ってもらうこと。
そして、「その後で」確認した(ここが重要です)、観客のサインのある2枚のカードが…
デックから消えて、ハンカチの中に飛び込んでしまうのです。
9.The Computer Cards
「ライ・ディテクター」(嘘発見器をテーマにしたカードマジック)の発展形。
デックに加え、さらにコンピューターのプログラミング・カードを複合させた演出です。
10.Rabbit Test
ブランクカードにウサギの絵が現れ、それが…ストーリー性を持った、キュートなショートトリック。
ピクチャーパケットの傑作です。
11.Texas Money
ハンカチを使った2枚のコインの交換現象…かと思いきや、コインのサイズが変化したり!?
最後は意外な形でジャンボコインが現れます!
カップスの手順の基になった原型的作品のようです。
12.The Impossible Miniature Card Rise
ミニチュアサイズのデックを使った、2枚のカードの「不可能な」ライジング現象。
グラスを被せ、手を触れられないようにした状態で、デックの中からカードが勝手にせりあがってきます。
しかも、最後は用具を完全に調べさせることが出来る…まさにプロの手順です。
[EXTRA]
13.Color-Changing Pencil
鉛筆の色が変わる!強烈なビジュアルマジックです。
予想外のトリックを使っており、タネを知ってさらにビックリです。
14.Sinister Glimpse
便利なグリンプス技法で、観客のカードをたちどころに知ることが出来ます。
15.Bridge Hand Steal
カードをパケットからスチールする技法の、氏独自のやりかたです。
16.Tosser Coin Switch
コインのスイッチ(スリカエ)ですが、さりげなく、そして自然に見える技法です。
動作の組み合わせにより、強烈な錯覚を生み出しています。
[BONUS]
Cardiographic, The Comedy Comeback Card, Technicolor Prediction の演技が収録されています。
※本商品は、輸入品につき、英語仕様です。
★大人気のクリエーター/パフォーマーの初期作品集DVD!
★あのマーティン・ルイスが生んだ傑作の数々を、多数解説!
奇術史に金字塔として輝く名作「カーディオグラフィック」「サイドウォーク・シャフル」の作者…
ご存知、マーティン(マーチン)・ルイス氏のレクチャーDVDです。
元は1990年代にビデオテープで発売された映像ですが、今世紀に入り、リマスターされて
装いも新たに、DVD版でリリースされました。
DVD「メイキング・マジック」シリーズとの内容の重複はありません。
それより以前の、初期の傑作の数々が、90分間にたっぷりと詰め込まれ、演技・解説されています。
「サイドウォーク・シャフル」も入っています。
なお、販売中の日本語版レクチャーノートに収録されている作品もいくつか含まれています。
実際に演技を見ると、また違うもの…ぜひ、原案者自身の演技でお楽しみください。
氏の演技は、とてもテンポ良く、ユーモアに溢れ、不思議で、面白いもの。
見ているだけで、本当に楽しくなってくるパフォーマンス…これだけでも価値のあるコンテンツです。
解説シーンでは、かなり詳細に、分かりやすく説明していますので、英語版ですが、
英語があまり得意でない方も十分理解できるでしょう。
(一部の作品はレクチャーノートにも出ていますので、興味のある方はこちらもご参照ください)
使えるアイデアがふんだんに含まれた、価値ある作品集!
奇想とも言えるアイデアの面白さと、実用的で実践的である点とのバランスが抜群で、
考え抜かれた、完成度の高いマジックばかりです。
天才マジック・インベンターの手になるインベンションの数々を、ご堪能ください。
◆実践に裏打ちされた、プロタッチの珠玉の作品群!◆
◆ウケるレパートリーをお探しの方にオススメです!◆
★☆関連商品!
↑『パケット第6弾 サイドウォーク・シャフル with ジェイウォーク・シャフル』
↑『とってもいいでショー』
↑『マーチン・ルイス・レクチュアー・ノート ジャパン 2010』
↑『メイキング・マジックDVD』
↑『バイシクル・ミニデック』
↑『ブルーマリーズDVD2枚組』
↑『アァ・プレディクション』
↑『スーパーダイチューブ ブライダル』
↑『お祝いペーパー』