![]() |
★収録内容
1.One coin Turnover Switch
綺麗なコインのスイッチ技法です。
左手のひらにあるコインを、右手指先でつまむ動作で、スイッチが完了します。
2.Coin Detector
上記のスイッチを使用したカード当て。
サイン付きのコインが、デックの中程に飛び込み、観客のカードを探し出します。
3.Thought
コラム。観客の意識をコントロールする方法。非日常的な出来事など。
4.Sleeving
ドクターロバートのスリービングのバリエーション。
腕を水平にして行う、ソフトタッチな方法です。
特に、コインを完全に消すと言うことに対する考察は必見です!
5.Three Coin Vanish
3枚のコインを次々と消していき、また空中より現します。
スリービングを巧妙に活かしており、知識がある方でも引っかかるでしょう。
![]() |
★深い考察に裏打ちされたコイントリック!
★有益なエッセンスをたっぷり凝縮!
アウレリオ・パビアト。
ここまで深い考察に基づいてマジックを行うマジシャンはそうそういないでしょう。
あまり知られていないかもしれませんが、82年FISMミクロ部門で、マイケルアマーと並び、1位を獲得したマジシャンです。
収録されている内容は、すべてコインマジック。2つの技法と、2つの手順です。
しかも、演出面、手法面において新しさを感じる部分はほとんど無いでしょう。
それでも、このレクチャーノーとをオススメしたいのは、手順の完成度が高いということ以上に、有益な考察がたっぷりと詰まっているからです。
「両手を改められることの利点と欠点」「2回目も、手を改めるべきか」といった部分など、コインマジックの手順を構成する上で、非常に重要な部分について、詳細に解説しているのです。
かくいう私も、別の手順でコインを消した後、両手を示すときに、右手と左手、どちらから見せるのが良いだろうかと悩んだことがありましたが、もっと早くこのノートを読みたかったと後悔したくらいです。
内容も、前田知洋氏の翻訳によるもので、非常に読みやすく、わかりやすくなっています。
是非、コインマジックの役に立ててください。
◆コインマジックが好きな方!◆
◆コインマジックに悩んでいる方にもオススメです!◆
★☆関連商品!
『ユージン・バーガー
・レクチュアー』
★貴重なアドバイス満載!
『再発見』
★★クラシックなトリックを
現代風に変える方法!
『The ワン・コイン
・オープナー』
★★プロの手順公開!