マジックショップmonthly Magic Lesson Shoppersは、世界中から厳選したアイテムをお手頃価格でお届けします。
すべてのカテゴリ
mML season2
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
レギュラーデック(トランプ)
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
からくりどーる
マジシャン遊
スペンサートリックス
mML DVDシリーズ
mMLオリジナル冊子
mMLオンライン関連
新しい順
再入荷商品
カードマジック
mML独占商品!
現象別検索
その他クロースアップマジック
コイン&マネーマジック
DVD/ビデオ
書籍・レクチャーノート
サロン・ステージマジック
野島伸幸(mML&MAJION)
はやふみ
カズ・カタヤマ
ベーシックツール・その他
送料無料まであと少し!
宅急便指定
並べ替え:
-
価格が安い
価格が高い
[ 商品名のみ ] [ 商品名と画像 ] [ 画像のみ ]
[ 商品コード ] NN016
【パケットの両面印刷!】ホワイト・アウト1&2+ by野島伸幸〜ワイルドカードのミニマリズム!〜
商品価格は、2,180円(税込2,354円)です!
アイコンのご説明
3枚のダブルブランクカードへの両面印刷!
フリーチョイスで演じられる!3手順収録!
※本作は、
品切れ
となりまして、その後
エニープリント・プロジェクト
に
拡大・再編されましたので、興味がある方はそちらをご利用ください。
(このページは、資料としてそのまま残しております。)
1組のトランプの中から、
まったく自由に
観客に1枚のカードを選んでもらいます。
その後、3枚の
両面が真っ白なカード
を封筒から取り出します。
このカードにおまじないをかけると、この中で
1枚裏模様が現れます
。
表を見ると、
観客が自由に選んだカードの絵柄
が現れています。
残りの2枚にもおまじないをかけると、次々と
両面が印刷されていき
、すべて観客のカードと同じになります。
最後におまじないをかけると、
一瞬で両面とも真っ白なカードに戻ります
。
映像では、
メイン手順
(ホワイト・アウト・2)の他に、
元となる手順
(ホワイト・アウト・1)と、
ボーナス手順
(ホワイト・アウト・ゼロ)を収録しております。
基本的な現象は同じですが、考え方やカード構成が違います。
(
3手順
すべて演じられるように、
必要なカードをすべてお付けいたします
)
スマートな印刷現象を、お楽しみください。
ここまでは基本的に、メーカー/原案者による商品説明となります。
閑話休題。
上記で、
3手順
の基本的な現象は同じ、との説明がありますが、おそらくこれは正確に言うと
手順の
基本的な「構造」が同じ
、また、「骨格部分のハンドリング」が同じ、となるでしょう。
(厳密に言うと「現象」は異なります。あくまで「厳密に言えば」ですが。)
━…━…━…━…━…━…━…━…
当商品は、「野島伸幸が2015年に限定販売したDVD作品集『チャレンジャー』に収録した
『プリント・プリディクション』
というトリックを撮り直し、いくつかのアイデアを加えたもの」と言うことですが…
さらに遡ると、かつてトリックス社で
「印刷トランプの研究」
という小冊子を出していたことがあり、
その中に収録された
「ホワイトアウト」
というマジックが大元になっています。
(この当時の「ホワイトアウト」自体、もちろん基本的に野島作品です。)
そのときの形に一番近いのが、今回収録の
「ホワイト・アウト・ゼロ」
です(細部のハンドリングは変わっていますが)。
同一のトランプが3枚あり(たとえば「ハートの6が3枚」)、それが、1枚ずつ両面ブランクのカードに「脱色」されていく、
という「現象」であり、白く、見えなくなっていくところから「ホワイトアウト」というタイトルが付けられたものです。
(このタイトルに関しては、野島氏本人が付けたものではありません。
当時トリックスにおりました私、南部が付けました。完全に真保裕一氏の小説作品からの借用です。)
なお、この
構造を逆転させる
と「印刷現象」となりますが、そもそものカード構成に
「強い対称性」
があるため、
逆バージョンも、まったく「同じパケット」で等しく演じられるのが特徴的な点です。
━…━…━…━…━…━…━…━…
そしてこれは、一種の
ワイルドカード現象
でもあります。
一般的にワイルドカードは複数枚の同一カードAが1枚ずつカードBに変化していく形ですが、
原理的には単純にどちらかのカード面をブランクにすれば
印刷現象
ないし
脱色現象
に変貌します。
見た目
や
印象
、あるいは
意味づけ(セリフ・演出)
といった「現象」はだいぶ違うものとなりますが、
「構造」は同じ
です。
面構成を取り替えただけですので。
ちなみに、
「ワイルドカード」的な現象
は、変化カードが2枚では成立しない、というのが個人的意見です。
形式上は可能ですが、2枚というのは絞り込まれすぎていて、「複数枚」という抽象度が薄れるので、
「なぜ2枚なのか」という疑問に答えを用意する必要があるように感じます(そしてこれが意外と難しいのです)。
3枚のうちのリーダーをほかと取り替えると「残り2枚」が同化するパターンならかろうじて成立する気がしますし、
このあたりの「綱渡り」にチャレンジした作品も、個人的にはむかし考えた気もしますが…
いずれにせよ、
最小枚数は3枚
であろう、ということで、今回の「ホワイト・アウト」自体がまさしく「それ」なのです。
(ただし、典型的なワイルドカードは片面《通例表面》のみの変化ですが、本作は
両面変化
です。)
━…━…━…━…━…━…━…━…
ワイルドカード
でも、選ばれたカードへの同化、あるいは予言の失敗を修正する、といった物語を被せることもありますが、
本作の2手順でもその延長線上の演出が使われています。
デックから観客が
選んだカード
と「同じもの」が、白紙カードに印刷されていく、という展開です。
そして、このパターンですと通常ならば準備したセットに合わせてカードをフォースすることになります。
言わばセレクションは単なる
見せ掛け
で、変化現象への理由付けやきっかけ作り、また現象の自由度を錯覚させるための手段に
過ぎない、というわけです。
ところが…
本作では驚くべきことに、
フリーチョイス
で行うことができるアイデアを盛り込んでいます。
このアイデアに到達したことが、本作の創作史上のひとつのハイライトと言えるでしょう。
これはコロンブスの卵のような部分もあって、できた形から見ると当たり前に思えるかもしれませんが、
全く当たり前の話ではないことが、ここに到達するまでに時間を要したことからわかるかと思います。
この点が実はこの手順の
非常に優れた部分
なので、ぜひお楽しみいただきたいと思います。
━…━…━…━…━…━…━…━…
現象は極めてビジュアル。
そしてハンドリングは緊密で隙がなく、
無駄な動作が一切ありません
。
流れるように構成された、美しいパケットトリックです。
・パケットフルセット(バイシクル赤裏製)
・解説DVD(日本語)
SHIROKUMA(しろくま)
四折変幻(ヨツオリ・ヘンゲ)
ドキドキルーレット
ツイスティング・ザ・サーティーン
トゥルー・オア・フォールス
フライング・ピクチャー
トビコム・シヘイ by野島伸幸
オリガミ・チェンジ
レインボウ・ロケーション
リンキング・ダイス
C3(Center Color Change)
History
Idea Collection
チルチルエース(by野島伸幸)
クルクルムーブ(by野島伸幸)
ファンファンチェンジ(by野島伸幸)
野島伸幸の手作りカードマジックDVD
White×White(ホワイトホワイト)DVD
Gaffless(ギャフレス)DVD
Rubber Soul(ラバーソウル)DVD
[ 商品コード ] NN016
価格
2,180
円
(税込2,398円)
Tweet
返品の条件につきまして
商品カテゴリ
mML season2
(3)
レギュラーデック(トランプ)
(2)
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
(3)
からくりどーる
(5)
スペンサートリックス
(7)
マジシャン遊
(6)
mMLバックナンバー
(235)
mMLパケットシリーズ
(18)
mML DVDシリーズ
(99)
mMLオンライン関連
(43)
mMLオリジナル冊子
(11)
新しい順
(1,776)
再入荷商品
(639)
mML独占商品!
(3)
カードマジック
(1,346)
現象別検索
(172)
その他クロースアップマジック
(1,070)
コイン&マネーマジック
(249)
DVD/ビデオ
(917)
サロン・ステージマジック
(263)
書籍・レクチャーノート
(347)
はやふみ
(29)
カズ・カタヤマ
(23)
野島伸幸(mML&MAJION)
(227)
ベーシックツール・その他
(452)
送料無料まであと少し!
(48)
宅急便指定
(41)
売れ筋ランキング
売れ筋商品ベスト10
アイコンのご説明
※本作は、品切れとなりまして、その後 エニープリント・プロジェクト に
拡大・再編されましたので、興味がある方はそちらをご利用ください。
(このページは、資料としてそのまま残しております。)
1組のトランプの中から、まったく自由に観客に1枚のカードを選んでもらいます。
その後、3枚の両面が真っ白なカードを封筒から取り出します。
このカードにおまじないをかけると、この中で1枚裏模様が現れます。
表を見ると、観客が自由に選んだカードの絵柄が現れています。
残りの2枚にもおまじないをかけると、次々と両面が印刷されていき、すべて観客のカードと同じになります。
最後におまじないをかけると、一瞬で両面とも真っ白なカードに戻ります。
映像では、メイン手順(ホワイト・アウト・2)の他に、元となる手順(ホワイト・アウト・1)と、
ボーナス手順(ホワイト・アウト・ゼロ)を収録しております。
基本的な現象は同じですが、考え方やカード構成が違います。
(3手順すべて演じられるように、必要なカードをすべてお付けいたします)
スマートな印刷現象を、お楽しみください。
ここまでは基本的に、メーカー/原案者による商品説明となります。
閑話休題。
上記で、3手順の基本的な現象は同じ、との説明がありますが、おそらくこれは正確に言うと
手順の基本的な「構造」が同じ、また、「骨格部分のハンドリング」が同じ、となるでしょう。
(厳密に言うと「現象」は異なります。あくまで「厳密に言えば」ですが。)
━…━…━…━…━…━…━…━…
当商品は、「野島伸幸が2015年に限定販売したDVD作品集『チャレンジャー』に収録した
『プリント・プリディクション』というトリックを撮り直し、いくつかのアイデアを加えたもの」と言うことですが…
さらに遡ると、かつてトリックス社で「印刷トランプの研究」という小冊子を出していたことがあり、
その中に収録された「ホワイトアウト」というマジックが大元になっています。
(この当時の「ホワイトアウト」自体、もちろん基本的に野島作品です。)
そのときの形に一番近いのが、今回収録の「ホワイト・アウト・ゼロ」です(細部のハンドリングは変わっていますが)。
同一のトランプが3枚あり(たとえば「ハートの6が3枚」)、それが、1枚ずつ両面ブランクのカードに「脱色」されていく、
という「現象」であり、白く、見えなくなっていくところから「ホワイトアウト」というタイトルが付けられたものです。
(このタイトルに関しては、野島氏本人が付けたものではありません。
当時トリックスにおりました私、南部が付けました。完全に真保裕一氏の小説作品からの借用です。)
なお、この構造を逆転させると「印刷現象」となりますが、そもそものカード構成に「強い対称性」があるため、
逆バージョンも、まったく「同じパケット」で等しく演じられるのが特徴的な点です。
━…━…━…━…━…━…━…━…
そしてこれは、一種のワイルドカード現象でもあります。
一般的にワイルドカードは複数枚の同一カードAが1枚ずつカードBに変化していく形ですが、
原理的には単純にどちらかのカード面をブランクにすれば印刷現象ないし脱色現象に変貌します。
見た目や印象、あるいは意味づけ(セリフ・演出)といった「現象」はだいぶ違うものとなりますが、「構造」は同じです。
面構成を取り替えただけですので。
ちなみに、「ワイルドカード」的な現象は、変化カードが2枚では成立しない、というのが個人的意見です。
形式上は可能ですが、2枚というのは絞り込まれすぎていて、「複数枚」という抽象度が薄れるので、
「なぜ2枚なのか」という疑問に答えを用意する必要があるように感じます(そしてこれが意外と難しいのです)。
3枚のうちのリーダーをほかと取り替えると「残り2枚」が同化するパターンならかろうじて成立する気がしますし、
このあたりの「綱渡り」にチャレンジした作品も、個人的にはむかし考えた気もしますが…
いずれにせよ、最小枚数は3枚であろう、ということで、今回の「ホワイト・アウト」自体がまさしく「それ」なのです。
(ただし、典型的なワイルドカードは片面《通例表面》のみの変化ですが、本作は両面変化です。)
━…━…━…━…━…━…━…━…
ワイルドカードでも、選ばれたカードへの同化、あるいは予言の失敗を修正する、といった物語を被せることもありますが、
本作の2手順でもその延長線上の演出が使われています。
デックから観客が選んだカードと「同じもの」が、白紙カードに印刷されていく、という展開です。
そして、このパターンですと通常ならば準備したセットに合わせてカードをフォースすることになります。
言わばセレクションは単なる見せ掛けで、変化現象への理由付けやきっかけ作り、また現象の自由度を錯覚させるための手段に
過ぎない、というわけです。
ところが…
本作では驚くべきことに、フリーチョイスで行うことができるアイデアを盛り込んでいます。
このアイデアに到達したことが、本作の創作史上のひとつのハイライトと言えるでしょう。
これはコロンブスの卵のような部分もあって、できた形から見ると当たり前に思えるかもしれませんが、
全く当たり前の話ではないことが、ここに到達するまでに時間を要したことからわかるかと思います。
この点が実はこの手順の非常に優れた部分なので、ぜひお楽しみいただきたいと思います。
━…━…━…━…━…━…━…━…
現象は極めてビジュアル。
そしてハンドリングは緊密で隙がなく、無駄な動作が一切ありません。
流れるように構成された、美しいパケットトリックです。
・パケットフルセット(バイシクル赤裏製)
・解説DVD(日本語)
SHIROKUMA(しろくま)
四折変幻(ヨツオリ・ヘンゲ)
ドキドキルーレット
ツイスティング・ザ・サーティーン
トゥルー・オア・フォールス
フライング・ピクチャー
トビコム・シヘイ by野島伸幸
オリガミ・チェンジ
レインボウ・ロケーション
リンキング・ダイス
C3(Center Color Change)
History
Idea Collection
チルチルエース(by野島伸幸)
クルクルムーブ(by野島伸幸)
ファンファンチェンジ(by野島伸幸)
野島伸幸の手作りカードマジックDVD
White×White(ホワイトホワイト)DVD
Gaffless(ギャフレス)DVD
Rubber Soul(ラバーソウル)DVD