マジックショップmonthly Magic Lesson Shoppersは、世界中から厳選したアイテムをお手頃価格でお届けします。
すべてのカテゴリ
mML season2
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
レギュラーデック(トランプ)
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
からくりどーる
マジシャン遊
スペンサートリックス
mML DVDシリーズ
mMLオリジナル冊子
mMLオンライン関連
新しい順
再入荷商品
カードマジック
mML独占商品!
現象別検索
その他クロースアップマジック
コイン&マネーマジック
DVD/ビデオ
書籍・レクチャーノート
サロン・ステージマジック
野島伸幸(mML&MAJION)
はやふみ
カズ・カタヤマ
ベーシックツール・その他
送料無料まであと少し!
宅急便指定
並べ替え:
-
価格が安い
価格が高い
[ 商品名のみ ] [ 商品名と画像 ] [ 画像のみ ]
[ 商品コード ] NN115
【デック付!】ゼロから始める!!カードマジック教室 Vol.3 byのじまのぶゆき~ゼロから始めて第3弾!~
商品価格は、2,800円(税別)です!
アイコンのご説明
ゼロからカードマジックをはじめよう!!第3弾!!
いよいよカードマジック万能技法「ブレイク」を扱います!
今回からいよいよ
カードマジック万能技法「ブレイク」
を扱います。
どんな入門書にも序盤に書かれているため
軽視されがち
な技法ですが、
実はかなり高難易度な技法
です。
タネが見えることをフラッシュすると言いますが、
ブレイク
はかなりフラッシュしやすい技法です。
フラッシュを隠すにはどうしたら良いか、ポジションの取り方からじっくり見直していきます。
また、それに付随して
クラシックの長編手順
を2つ紹介します。
どちらも基礎技法しか扱っていませんが、それ故に基礎力がはっきり出ます。
本格的なカードマジックの入門にどうぞ。
●講習内容
■
ブレイク
コントロール、チェンジなどの様々な技法を可能にする、カードマジックの必須テクニックです。
難易度は低めと思われがちですが、これを自然に行おうとするとかなり苦労します。
・前からブレイクが見えている
・隠そうとするあまり力んだり動きがぎこちなくなってしまう
・ブレイクを取るとポジションが変わる
上記の問題に心当たりのある方は、この教室を機会に見直してみてはいかがでしょうか?
ディーリングポジションから丁寧に見ていきましょう。
■
ゲットレディ
ブレイクとセットで使う技法です。
こちらもできるだけ少ない動きで行う方法についてご紹介いたします。
■
ジョグ
トップコントロールの準備に必要なテクニックです。
ここではデックをテーブルに置くこともできる有用な方法を紹介します。
■
トリプルカットコントロール
コントロールの最も基本とされているテクニックです。
■
ビドルスチール
様々なやり方がありますが、今回は最も簡単なスチールのみを取り扱います。
■
ダブルカット
初心者向けのコントロールとしてよく取り上げられる技法です。
用途さえ選べばかなり有用な技法ですので、使い方も含めてご紹介いたします。
■
ビジネスカードプロフェシームーブ
カードの状態を密かに入れ替えるイロジカルムーブです。
とても自然な流れで動作が完了します。
応用範囲も広く、覚えておくと得をします。
■
キャッチアンドリリース(のじまのぶゆき)
一組のカードの上の方と下の方にジョーカーを表向きで差し込みます。
観客に1枚のカードを自由に選んでもらい、中央に戻します。
おまじないをかけると2枚のジョーカーがトランプの中央付近に移動し、
さらに1枚だけカードを捕まえます。
それが観客の選んだカードです。
ラリージェニングスの名作「サーチャー」をやさしく演じられるように構成しなおしました。
カードのコントロールとジョーカーの移動を無理なく達成しています。
■
エースプロダクション
デックを4つに分けると、各山のトップからエースが出現します。
シンプルな方法論を用いていますが、シンプルなだけに、
技法の精度がそのまま演技クオリティにつながります。
■
カッティング・ジ・エーセス(ダイ・バーノン)
4枚のエースを一組のトランプの中に戻していきます。
その後、マジシャンはテクニックを駆使してエースのところでカットしてみせます。
言わずと知れた不朽の名作です。
見応えがあるため、そのままショーでも使えるくらいですし、実際使っています。
カードマジックの基本操作がたくさん詰まっているため、練習曲として大変おススメです。
この手順でよく言われるのが「なんでわざわざエースを入れてから出すの?」という問題です。
これについての私の答え、手続きを正当化する方法についても詳しく触れていきます。
■
ブラフエースアセンブリ―(エド・マーロー)
4枚のエースが1枚ずつ一か所に集まります。
最後は全てのカードを調べてもらいますが、何も異常はありません。
エースアセンブリ―の隠れた名作です。
動作のノイズは少なく、ストレスフリーで現象が進行します。
難易度は控えめなのもとても良いです。
この機会にぜひ習得してください。
■
WOWビドルバニッシュ(エルマービドル)
観客の選んだカードを、指先の感覚で特定していきます。
最後に観客のカードは消えて、デックの中に移動します。
プロでも演じる人が多い傑作です。
古典であるがゆえに多くの問題点を抱えていますが、
今回はのじまなりに解決を試みたハンドリングを紹介します。
■
チョップロケーション
観客が選んだカードを観客自身が当てます。
事故を防ぐための観客への指示の出し方など、詳しく解説しています。
・シリーズ第1弾・第2弾はこちら!
ゼロから始める!!カードマジック教室 byのじまのぶゆき
ゼロから始める!!カードマジック教室 Vol.2 byのじまのぶゆき
・バイシクルライダーバック(レギュラー)
・解説動画URL
それゆけ!エース大集合
ゆにばーさる・りたーんず byのじまのぶゆき
サブリミナル・メッセージ byのじまのぶゆき
それいけ!のじのじわーるど byのじまのぶゆき
ザ・ベストドレッサー byのじまのぶゆき
イマジナリー・ポーカー byのじまのぶゆき
タニオリ・プリディクション byのじまのぶゆき
オイル&ナッシング byのじまのぶゆき
[ 商品コード ] NN115
価格
2,800
円
(税込3,080円)
55ポイント還元
Tweet
返品の条件につきまして
商品カテゴリ
mML season2
(3)
レギュラーデック(トランプ)
(2)
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
(3)
からくりどーる
(5)
スペンサートリックス
(7)
マジシャン遊
(6)
mMLバックナンバー
(235)
mMLパケットシリーズ
(18)
mML DVDシリーズ
(99)
mMLオンライン関連
(43)
mMLオリジナル冊子
(11)
新しい順
(1,776)
再入荷商品
(639)
mML独占商品!
(3)
カードマジック
(1,346)
現象別検索
(172)
その他クロースアップマジック
(1,070)
コイン&マネーマジック
(249)
DVD/ビデオ
(917)
サロン・ステージマジック
(263)
書籍・レクチャーノート
(347)
はやふみ
(29)
カズ・カタヤマ
(23)
野島伸幸(mML&MAJION)
(227)
ベーシックツール・その他
(452)
送料無料まであと少し!
(48)
宅急便指定
(41)
売れ筋ランキング
売れ筋商品ベスト10
アイコンのご説明
今回からいよいよカードマジック万能技法「ブレイク」を扱います。
どんな入門書にも序盤に書かれているため軽視されがちな技法ですが、実はかなり高難易度な技法です。
タネが見えることをフラッシュすると言いますが、ブレイクはかなりフラッシュしやすい技法です。
フラッシュを隠すにはどうしたら良いか、ポジションの取り方からじっくり見直していきます。
また、それに付随してクラシックの長編手順を2つ紹介します。
どちらも基礎技法しか扱っていませんが、それ故に基礎力がはっきり出ます。
本格的なカードマジックの入門にどうぞ。
●講習内容
■ブレイク
コントロール、チェンジなどの様々な技法を可能にする、カードマジックの必須テクニックです。
難易度は低めと思われがちですが、これを自然に行おうとするとかなり苦労します。
・前からブレイクが見えている
・隠そうとするあまり力んだり動きがぎこちなくなってしまう
・ブレイクを取るとポジションが変わる
上記の問題に心当たりのある方は、この教室を機会に見直してみてはいかがでしょうか?
ディーリングポジションから丁寧に見ていきましょう。
■ゲットレディ
ブレイクとセットで使う技法です。
こちらもできるだけ少ない動きで行う方法についてご紹介いたします。
■ジョグ
トップコントロールの準備に必要なテクニックです。
ここではデックをテーブルに置くこともできる有用な方法を紹介します。
■トリプルカットコントロール
コントロールの最も基本とされているテクニックです。
■ビドルスチール
様々なやり方がありますが、今回は最も簡単なスチールのみを取り扱います。
■ダブルカット
初心者向けのコントロールとしてよく取り上げられる技法です。
用途さえ選べばかなり有用な技法ですので、使い方も含めてご紹介いたします。
■ビジネスカードプロフェシームーブ
カードの状態を密かに入れ替えるイロジカルムーブです。
とても自然な流れで動作が完了します。
応用範囲も広く、覚えておくと得をします。
■キャッチアンドリリース(のじまのぶゆき)
一組のカードの上の方と下の方にジョーカーを表向きで差し込みます。
観客に1枚のカードを自由に選んでもらい、中央に戻します。
おまじないをかけると2枚のジョーカーがトランプの中央付近に移動し、
さらに1枚だけカードを捕まえます。
それが観客の選んだカードです。
ラリージェニングスの名作「サーチャー」をやさしく演じられるように構成しなおしました。
カードのコントロールとジョーカーの移動を無理なく達成しています。
■エースプロダクション
デックを4つに分けると、各山のトップからエースが出現します。
シンプルな方法論を用いていますが、シンプルなだけに、
技法の精度がそのまま演技クオリティにつながります。
■カッティング・ジ・エーセス(ダイ・バーノン)
4枚のエースを一組のトランプの中に戻していきます。
その後、マジシャンはテクニックを駆使してエースのところでカットしてみせます。
言わずと知れた不朽の名作です。
見応えがあるため、そのままショーでも使えるくらいですし、実際使っています。
カードマジックの基本操作がたくさん詰まっているため、練習曲として大変おススメです。
この手順でよく言われるのが「なんでわざわざエースを入れてから出すの?」という問題です。
これについての私の答え、手続きを正当化する方法についても詳しく触れていきます。
■ブラフエースアセンブリ―(エド・マーロー)
4枚のエースが1枚ずつ一か所に集まります。
最後は全てのカードを調べてもらいますが、何も異常はありません。
エースアセンブリ―の隠れた名作です。
動作のノイズは少なく、ストレスフリーで現象が進行します。
難易度は控えめなのもとても良いです。
この機会にぜひ習得してください。
■WOWビドルバニッシュ(エルマービドル)
観客の選んだカードを、指先の感覚で特定していきます。
最後に観客のカードは消えて、デックの中に移動します。
プロでも演じる人が多い傑作です。
古典であるがゆえに多くの問題点を抱えていますが、
今回はのじまなりに解決を試みたハンドリングを紹介します。
■チョップロケーション
観客が選んだカードを観客自身が当てます。
事故を防ぐための観客への指示の出し方など、詳しく解説しています。
・シリーズ第1弾・第2弾はこちら!
ゼロから始める!!カードマジック教室 byのじまのぶゆき
ゼロから始める!!カードマジック教室 Vol.2 byのじまのぶゆき
・バイシクルライダーバック(レギュラー)
・解説動画URL
それゆけ!エース大集合
ゆにばーさる・りたーんず byのじまのぶゆき
サブリミナル・メッセージ byのじまのぶゆき
それいけ!のじのじわーるど byのじまのぶゆき
ザ・ベストドレッサー byのじまのぶゆき
イマジナリー・ポーカー byのじまのぶゆき
タニオリ・プリディクション byのじまのぶゆき
オイル&ナッシング byのじまのぶゆき