マジックショップmonthly Magic Lesson Shoppersは、世界中から厳選したアイテムをお手頃価格でお届けします。
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
レギュラーデック(トランプ)
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
からくりどーる
マジシャン遊
スペンサートリックス
mML DVDシリーズ
mMLオリジナル冊子
mMLオンライン関連
新しい順
再入荷商品
カードマジック
mML独占商品!
現象別検索
その他クロースアップマジック
コイン&マネーマジック
DVD/ビデオ
書籍・レクチャーノート
サロン・ステージマジック
野島伸幸(mML&MAJION)
はやふみ
カズ・カタヤマ
ベーシックツール・その他
送料無料まであと少し!
宅急便指定
並べ替え:
-
価格が安い
価格が高い
[ 商品名のみ ] [ 商品名と画像 ] [ 画像のみ ]
[ 商品コード ] HT005
【ヒロサカイ×はやふみ!】紅のドライカップ〜面白くって超不思議、液体消失マジックの進化形!〜
商品価格は、2,500円(税込2,700円)です!
※本商品は、宅急便指定となります。ご了承くださいませ。
ヒロサカイ氏の名作・ドライカップを、はやふみ氏がリタッチ!
理系の脳が生んだニューツイストで、より不思議になりました!
これは、基本的には紙コップに注いだ
液体が消失
してしまうマジックです。
今回の作品は
プロマジシャン・はやふみ氏
によるものですが、
ヒロサカイ氏
の作品、
ドライカップ
を基にしたものとなっています。
サロン・ステージでは、
液体を使うマジック
は
定番のジャンル
の1つ。
固体ではなく液体ですから形がなく、扱いづらい点が、不思議さを増幅します。
今作は使うものが
ペットボトルの紅茶
と
紙コップ
ですから、サロン・ステージのみならず
ショー形式のクロースアップでも
使えるでしょう。
子供から年配の方まで、
幅広い層にウケる傑作
。
まさに
鉄板のネタ
として、ご活用いただけると思います。
解説書
では、基本手順、応用手順の
2手順
を解説しています。
基本手順
では紙コップを2個、
応用手順
では3個使います。
━…━…━…━…━…━…━…━…
基本手順の現象
を簡単にご紹介。
紙コップ
を
2つ
重ねた状態で持ちます。
そして、ペットボトルに用意した
紅茶
を、
上のコップ
に注ぎ込みます。
これは、注ぐフリなどではなく、液体が入っていくところをハッキリと見せます。
上下のカップを分離して、
上のカップ
をいきなり逆さにします。
その中に紅茶が入っていると思っていた観客は、ビックリしますが…
紅茶はこぼれず、消えてしまった
ように見えます。
しかしマジシャンは次の瞬間、カップの中を見せると、底に
大きな穴
が。
液体はそこから
下のカップ
に流れ込んでいたのです、と
タネアカシ
。
そして
下のカップ
、その中にさらに紅茶を注ぎ足して、間違いなく
液体が入っていることを強調した後、
何とそのカップも逆さまに!
しかしこちらも液体がこぼれだすことはなく、観客は安心するやら驚くやら。
カップの中も見せて、
紅茶が完全に消えてしまった
ことを示して終わります。
━…━…━…━…━…━…━…━…
なお、
応用手順
のほうは、
3つのカップ
を使ったさらに凝った方法となっています。
このバージョンは、最後に「液体が入った紙コップ」を
ビリビリと引き裂いて
消失を示すことができるので、より
ドラマチック
な演技となります。
観客心理を巧みに誘導して、より
タネを推測しづらくしている
点も巧妙です。
ヒロサカイ氏の原案
と、今回の
はやふみ氏のバージョン
の決定的な違いは、
「紅茶」
を使用している点です。
原案では「水」を使っていて、それでも十分効果的なのですが、
はやふみ氏はそれに飽き足らず、
もう一工夫
を加えたのです。
これは原案のトリックをご存知の方は良く分かる話だと思いますが、
「色つきの」紅茶
を使うことで、現象がより不思議になっています。
あまり詳しくは申し上げられませんが…
これは決して知っている人を引っ掛けるという話(だけ)ではなく、
知らない人にとっても、はやふみ氏のバージョンの方が
不思議さはアップしている
と考えられます。
印象として、より「消えなさそう」に見えるからです。
また「紅茶」の方が
見えやすい
ため、現象が分かりやすくなっています。
演者側からすると、伝わりやすい。観客からすると、理解しやすい。
演者にとっても観客にとっても、より
「やさしい」マジック
になっています。
━…━…━…━…━…━…━…━…
「穴あきの紙コップ」を使った
タネアカシのパート
は、
このマジックの演出を
コミカル
なものに仕立てています。
底に
ぽっかりとあいた穴
を見せた瞬間、客席からは
笑い
が巻き起こります。
演じる側からすると
「つかみはOK」
といった感じ。
ここで「いい空気を作って」おいて、オチにつなげるわけです。
「あー、なるほど」と、途中で
タネを知る面白さ
を観客に味わわせた上で、
最後に
がっつり「引っ掛ける」
という
サカートリック的
な構成。
これはウケが取れそうでしょ?実際に取れるんです。傑作です。
また一方でこの
タネアカシの動作
は、コップを逆さにすること、
中を見せること、などの
心理的な「水路付け」
の役目を果たしています。
後段の現象を、対比として引き立てる要素を組み込んでいるわけです。
なおかつ、
手順構造・用具構成
等を多少複雑にすることで、観客の思考を
本当のタネからそらす役割
も果たしていることになります。
さらに演技的には、単純な瞬間芸でなく起伏のある手順となり、
これ1つで十分「ひとネタ」の
マジックショーの雰囲気
が作れます。
どこまで計算して作られたのはわかりませんが、大変
よくできた流れ
です。
━…━…━…━…━…━…━…━…
もちろんこれは
演出
ですので、
他の見せ方
も可能。
観客の頭の上で紙コップをひっくり返す
「いたずら」的なパフォーマンス
など、
いろいろと考えられますので、皆さんも工夫されると楽しいと思います。
約15回
使用できる量の「材料」が入っています。
消耗品
となりますが、一般の方は15回も演じられれば十分でしょう。
「普通の人」は、同じネタをそんなに繰り返し見せる機会はそうそうないのでは、
と思います。
5回ほど練習したとしても、あと10回は演じられるわけですから。
もちろん、セミプロに近い形で「営業」をガンガン入れている方は別ですよ?
そういう方は、どんどんご購入ください(笑)。
紙コップ
は市販の、
ごく普通のもの
を使用します。
商品には付属しておりませんので、各自でご用意ください。
底に穴を開ける工作が必要ですが、カッター等で切ればよいだけです。
全く難しくはありません(怪我には気をつけてください)。
紅茶のペットボトル
も、ご自身でご用意ください。
ペットボトルでなくても可能ですが、透明で中が見えますし、自然なので
ペットボトルを使うのが最適だと思います。
クロースアップショー
から
サロン・ステージマジック
まで。
ぜひ一度演じてみていただきたい
傑作トリック
です。
・特殊素材用具(約15回分)
・日本語版解説書(手順2種。写真入り。※解説動画URLの記載あり)
※紙コップ・ペットボトル等は各自でご用意ください。
はやふみ レパートリーズ
スーパー紙コップ
カメレオンパック
ミズギミック
ミラクルバック
プロダクションバック
メイキング・マジックDVD
トンネル硬貨
アイディア・ワールド5
ケセラセラ3(冊子+DVD)
ケセラセラ2(冊子+DVD)
ケセラセラ(冊子+DVD)
[ 商品コード ] HT005
価格
2,500
円
(税込2,750円)
50ポイント還元
Tweet
返品の条件につきまして
商品カテゴリ
レギュラーデック(トランプ)
(2)
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
(3)
からくりどーる
(5)
スペンサートリックス
(7)
マジシャン遊
(6)
mMLバックナンバー
(236)
mMLパケットシリーズ
(18)
mML DVDシリーズ
(99)
mMLオンライン関連
(43)
mMLオリジナル冊子
(11)
新しい順
(1,714)
再入荷商品
(638)
mML独占商品!
(3)
カードマジック
(1,310)
現象別検索
(172)
その他クロースアップマジック
(1,039)
コイン&マネーマジック
(247)
DVD/ビデオ
(917)
サロン・ステージマジック
(260)
書籍・レクチャーノート
(341)
はやふみ
(29)
カズ・カタヤマ
(23)
野島伸幸(mML&MAJION)
(221)
ベーシックツール・その他
(447)
送料無料まであと少し!
(48)
宅急便指定
(41)
売れ筋ランキング
売れ筋商品ベスト10
※本商品は、宅急便指定となります。ご了承くださいませ。
ヒロサカイ氏の名作・ドライカップを、はやふみ氏がリタッチ!
理系の脳が生んだニューツイストで、より不思議になりました!
これは、基本的には紙コップに注いだ液体が消失してしまうマジックです。
今回の作品はプロマジシャン・はやふみ氏によるものですが、
ヒロサカイ氏の作品、ドライカップを基にしたものとなっています。
サロン・ステージでは、液体を使うマジックは定番のジャンルの1つ。
固体ではなく液体ですから形がなく、扱いづらい点が、不思議さを増幅します。
今作は使うものがペットボトルの紅茶と紙コップですから、サロン・ステージのみならず
ショー形式のクロースアップでも使えるでしょう。
子供から年配の方まで、幅広い層にウケる傑作。
まさに鉄板のネタとして、ご活用いただけると思います。
解説書では、基本手順、応用手順の2手順を解説しています。
基本手順では紙コップを2個、応用手順では3個使います。
━…━…━…━…━…━…━…━…
基本手順の現象を簡単にご紹介。
紙コップを2つ重ねた状態で持ちます。
そして、ペットボトルに用意した紅茶を、上のコップに注ぎ込みます。
これは、注ぐフリなどではなく、液体が入っていくところをハッキリと見せます。
上下のカップを分離して、上のカップをいきなり逆さにします。
その中に紅茶が入っていると思っていた観客は、ビックリしますが…
紅茶はこぼれず、消えてしまったように見えます。
しかしマジシャンは次の瞬間、カップの中を見せると、底に大きな穴が。
液体はそこから下のカップに流れ込んでいたのです、とタネアカシ。
そして下のカップ、その中にさらに紅茶を注ぎ足して、間違いなく
液体が入っていることを強調した後、何とそのカップも逆さまに!
しかしこちらも液体がこぼれだすことはなく、観客は安心するやら驚くやら。
カップの中も見せて、紅茶が完全に消えてしまったことを示して終わります。
━…━…━…━…━…━…━…━…
なお、応用手順のほうは、3つのカップを使ったさらに凝った方法となっています。
このバージョンは、最後に「液体が入った紙コップ」をビリビリと引き裂いて
消失を示すことができるので、よりドラマチックな演技となります。
観客心理を巧みに誘導して、よりタネを推測しづらくしている点も巧妙です。
ヒロサカイ氏の原案と、今回のはやふみ氏のバージョンの決定的な違いは、
「紅茶」を使用している点です。
原案では「水」を使っていて、それでも十分効果的なのですが、
はやふみ氏はそれに飽き足らず、もう一工夫を加えたのです。
これは原案のトリックをご存知の方は良く分かる話だと思いますが、
「色つきの」紅茶を使うことで、現象がより不思議になっています。
あまり詳しくは申し上げられませんが…
これは決して知っている人を引っ掛けるという話(だけ)ではなく、
知らない人にとっても、はやふみ氏のバージョンの方が
不思議さはアップしていると考えられます。
印象として、より「消えなさそう」に見えるからです。
また「紅茶」の方が見えやすいため、現象が分かりやすくなっています。
演者側からすると、伝わりやすい。観客からすると、理解しやすい。
演者にとっても観客にとっても、より「やさしい」マジックになっています。
━…━…━…━…━…━…━…━…
「穴あきの紙コップ」を使ったタネアカシのパートは、
このマジックの演出をコミカルなものに仕立てています。
底にぽっかりとあいた穴を見せた瞬間、客席からは笑いが巻き起こります。
演じる側からすると「つかみはOK」といった感じ。
ここで「いい空気を作って」おいて、オチにつなげるわけです。
「あー、なるほど」と、途中でタネを知る面白さを観客に味わわせた上で、
最後にがっつり「引っ掛ける」というサカートリック的な構成。
これはウケが取れそうでしょ?実際に取れるんです。傑作です。
また一方でこのタネアカシの動作は、コップを逆さにすること、
中を見せること、などの心理的な「水路付け」の役目を果たしています。
後段の現象を、対比として引き立てる要素を組み込んでいるわけです。
なおかつ、手順構造・用具構成等を多少複雑にすることで、観客の思考を
本当のタネからそらす役割も果たしていることになります。
さらに演技的には、単純な瞬間芸でなく起伏のある手順となり、
これ1つで十分「ひとネタ」のマジックショーの雰囲気が作れます。
どこまで計算して作られたのはわかりませんが、大変よくできた流れです。
━…━…━…━…━…━…━…━…
もちろんこれは演出ですので、他の見せ方も可能。
観客の頭の上で紙コップをひっくり返す「いたずら」的なパフォーマンスなど、
いろいろと考えられますので、皆さんも工夫されると楽しいと思います。
約15回使用できる量の「材料」が入っています。
消耗品となりますが、一般の方は15回も演じられれば十分でしょう。
「普通の人」は、同じネタをそんなに繰り返し見せる機会はそうそうないのでは、
と思います。
5回ほど練習したとしても、あと10回は演じられるわけですから。
もちろん、セミプロに近い形で「営業」をガンガン入れている方は別ですよ?
そういう方は、どんどんご購入ください(笑)。
紙コップは市販の、ごく普通のものを使用します。
商品には付属しておりませんので、各自でご用意ください。
底に穴を開ける工作が必要ですが、カッター等で切ればよいだけです。
全く難しくはありません(怪我には気をつけてください)。
紅茶のペットボトルも、ご自身でご用意ください。
ペットボトルでなくても可能ですが、透明で中が見えますし、自然なので
ペットボトルを使うのが最適だと思います。
クロースアップショーからサロン・ステージマジックまで。
ぜひ一度演じてみていただきたい傑作トリックです。
・特殊素材用具(約15回分)
・日本語版解説書(手順2種。写真入り。※解説動画URLの記載あり)
※紙コップ・ペットボトル等は各自でご用意ください。
はやふみ レパートリーズ
スーパー紙コップ
カメレオンパック
ミズギミック
ミラクルバック
プロダクションバック
メイキング・マジックDVD
トンネル硬貨
アイディア・ワールド5
ケセラセラ3(冊子+DVD)
ケセラセラ2(冊子+DVD)
ケセラセラ(冊子+DVD)