マジックショップmonthly Magic Lesson Shoppersは、世界中から厳選したアイテムをお手頃価格でお届けします。
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
レギュラーデック(トランプ)
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
からくりどーる
マジシャン遊
スペンサートリックス
mML DVDシリーズ
mMLオリジナル冊子
mMLオンライン関連
新しい順
再入荷商品
カードマジック
mML独占商品!
現象別検索
その他クロースアップマジック
コイン&マネーマジック
DVD/ビデオ
書籍・レクチャーノート
サロン・ステージマジック
野島伸幸(mML&MAJION)
はやふみ
カズ・カタヤマ
ベーシックツール・その他
送料無料まであと少し!
宅急便指定
並べ替え:
-
価格が安い
価格が高い
[ 商品名のみ ] [ 商品名と画像 ] [ 画像のみ ]
[ 商品コード ] ML092
マジックランド社
【幻の名品!】まぼろし3+1〜絶版だった伝説のマジックが、リバイバル!〜
※この商品を単独でご注文の場合、メール便送料250円がかかります。
他のメール便対応商品と合わせて1,960円以上のご注文ですと、送料無料となります。
mML定期購読会員価格 1,440円(税込1,555円)です!
ショッピング会員価格 1,500円(税込1,620円)です!
名作復活!「透明」なカードにトランプの絵柄が浮き上がる!?
特殊素材「シースルーカード」を活用したユニークなトリック!
幻の名作
が、ついに
カムバック!
この用具のキモは、
新素材
ともいえる特別なカード。
プラスチック製の透明板に、細かい網点(ドット)が印刷された
特殊なカードが4枚
です。
サイズはトランプ(ブリッジサイズのカード)と同じくらい。
半透明と言いますか、ちょっと黒っぽいけど
向こう側が透けて見える「シースルーカード」
なのですが…
そのうちの1枚は、不思議なことに、ある操作で
1枚のトランプの柄(表面)が見える
のです。
印象としては、
透明な板が、フワァッとトランプに変化する
イメージ。
そして、そのトランプは
また消えてしまう
…まさに幻のごとく。
凄いでしょ?面白そうではありませんか?
これ自体が
素材として珍しく
、単純に「話の種」として見せるだけでも十分に相手の興味を引くほどのアイテム。
解説書では
3つの使い方
を解説していますが、これはあくまで
参考例
に過ぎません。
考えることがお好きな方は、触っているだけでいろいろな使い方を思い付くのでは?
解説書に書かれた3つの「手順」をご紹介しましょう。
■
マジック1.まぼろしのごとく
まずは普通のデックから、観客に1枚のカードを選んで覚えてもらいます。
「カードの4種類のマークには、それぞれ
守護霊のカード
があります…これが、それです」
4枚のシースルーカード
を取り出し、
「皆さんには見えていないかもしれませんが、これがダイヤ、これがクラブ、そしてハートとスペードです」
と、4枚のシースルーカードを、1枚ずつ裏表あらためていきます。
その4枚を混ぜて、観客に1枚にタッチしてもらいます。
「おや!
ダイヤの守護霊のカード
に触ったということは、
選んだカードはダイヤ
ですね!?」
マジシャンの言っていることは
当たっています
が、カードはどれも変わらないように見えます。
「信じていないようですね?守護霊に、数も尋ねてみましょう」
すると、信じられないことに、そのカードには
突然、表が現れ
、しかもそれは観客のカードと
ズバリ一致
しています!
最後に、そのカードを他の3枚のシースルーカードに埋もれさせると…守護霊のカードは、また
シースルー状態に戻ってしまいます
。
ビジュアル
で、しかも
ミステリアス
な珠玉のイフェクトです。
■
マジック2.テレパシー
ある程度の人数がいる場で、観客の1人に、
アシスタント役
として前に出てもらいます。
アシスタントの観客にデックから1枚のカードを選んでもらい、
他の人には見せず
に、
自分だけ
で覚えてもらいます。
ここで
「テレパシーを増幅するカード」
と称して、シースルーカードを取り出します。
そして、アシスタントの観客に、そのシースルーカード越しに、選んだカードの名前を他の観客に
テレパシー
で送ってもらいます。
客席の誰かを指定してもらい、その人に、
ふと思い浮かんだカード
の名前を言ってもらうと…
なんと、アシスタントの観客が選んだカードの名前を、
見事に言い当ててしまう
のです。
ちなみに、これは
「引っ掛けトリック」
で、アシスタントの観客だけが不思議がり、
他の観客は大笑い
、という使い方。
会場の大多数が、マジシャンとグルになって
秘密を共有
するわけです。
一体感が生まれ、大いに盛り上がる演技となります。
■
マジック3.クレヤボヤンス(透視)
上記のトリックとは逆に、このマジックでは、
アシスタントの観客が
、他の観客が選んだカードを
ズバリ当ててしまいます
。
マジシャンではなく「観客が当てる」という点では共通ですが、こちらは、カード当てとして
大多数の観客も不思議
、しかし
おそらく
一番不思議なのは、アシスタントの観客
、という形になります。
どういうことかと言いますと…
アシスタントの観客が
見ていない状況
で、1枚のカードが選ばれ、他の観客はそれを見て覚えます。
アシスタントの観客に
目を閉じてもらい
、マジシャンはシースルーカードをその観客の
目前に差し出します
。
観客に
目を開けてもらい
、「シースルーカードに
何か見えますか?
」と尋ねますが、アシスタントは
否定
。
何も見えていない
ようです。
ところが、マジシャンがシースルーカードを揺り動かすと、アシスタントの観客の
表情が変わります
。
「見えた、見えました!」
アシスタントは、他の観客が覚えたカードを、
ズバリ言い当ててしまいます
。
このマジックでのシースルーカードは「
占い師が使う水晶玉
と似たような力を持っている」という説明。
演出としてユニークです。
他の観客から見た現象
は「アシスタント役の人は透明なカードをずっと覗いているだけなのに、なぜ当てられたのだろう」というもの。
しかし、アシスタントは、水晶玉代わりの
透明カードの中
に、確かに目撃したのです…選ばれたカードのイメージを。
奇抜
で、
素材的に面白く
、いろいろ使い道がありそうなアイテム。
研究家
の方にとっては、いじり倒して
楽しく遊べる用具
です。
が、単なる奇抜なだけの面白グッズというわけではありません。
実践で使えて、観客が真に驚く
トリックです。
マジック用具は、実際に
パフォーマンスに使ってこそ
のもの。
特にこの手の「変化球」的な小道具は、
演技のスパイス
として抜群の効果を発揮します。
ビジュアルなインパクト
を求める方にも、マジックに
神秘性
を求める方にも。
「まぼろし3+1」は、双方の期待に応えます。
観客の
印象に残るマジック
を演じたい方は、ぜひ、ご利用ください。
・特別製シースルーカード
:4枚
・パケットケース
:1個
・解説書
(日本語・5頁・図解入り)
(別途レギュラーデックはお手持ちのものをお使いください)
↑『インクレディブル・トラフィックライト』
↑『いぬのさんぽ』
↑『BLANK(ブランク)』
↑『アルティメイト・インビジブルデック』
[ 商品コード ] ML092
価格
1,500
円
(税込1,650円)
30ポイント還元
Tweet
返品の条件につきまして
商品カテゴリ
レギュラーデック(トランプ)
(2)
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
(3)
からくりどーる
(5)
スペンサートリックス
(7)
マジシャン遊
(6)
mMLバックナンバー
(236)
mMLパケットシリーズ
(18)
mML DVDシリーズ
(99)
mMLオンライン関連
(43)
mMLオリジナル冊子
(11)
新しい順
(1,720)
再入荷商品
(638)
mML独占商品!
(3)
カードマジック
(1,313)
現象別検索
(172)
その他クロースアップマジック
(1,041)
コイン&マネーマジック
(247)
DVD/ビデオ
(917)
サロン・ステージマジック
(260)
書籍・レクチャーノート
(343)
はやふみ
(29)
カズ・カタヤマ
(23)
野島伸幸(mML&MAJION)
(222)
ベーシックツール・その他
(448)
送料無料まであと少し!
(48)
宅急便指定
(41)
売れ筋ランキング
売れ筋商品ベスト10
他のメール便対応商品と合わせて1,960円以上のご注文ですと、送料無料となります。
mML定期購読会員価格 1,440円(税込1,555円)です!
ショッピング会員価格 1,500円(税込1,620円)です!
幻の名作が、ついにカムバック!
この用具のキモは、新素材ともいえる特別なカード。
プラスチック製の透明板に、細かい網点(ドット)が印刷された特殊なカードが4枚です。
サイズはトランプ(ブリッジサイズのカード)と同じくらい。
半透明と言いますか、ちょっと黒っぽいけど向こう側が透けて見える「シースルーカード」なのですが…
そのうちの1枚は、不思議なことに、ある操作で1枚のトランプの柄(表面)が見えるのです。
印象としては、透明な板が、フワァッとトランプに変化するイメージ。
そして、そのトランプはまた消えてしまう…まさに幻のごとく。
凄いでしょ?面白そうではありませんか?
これ自体が素材として珍しく、単純に「話の種」として見せるだけでも十分に相手の興味を引くほどのアイテム。
解説書では3つの使い方を解説していますが、これはあくまで参考例に過ぎません。
考えることがお好きな方は、触っているだけでいろいろな使い方を思い付くのでは?
解説書に書かれた3つの「手順」をご紹介しましょう。
■マジック1.まぼろしのごとく
まずは普通のデックから、観客に1枚のカードを選んで覚えてもらいます。
「カードの4種類のマークには、それぞれ守護霊のカードがあります…これが、それです」
4枚のシースルーカードを取り出し、
「皆さんには見えていないかもしれませんが、これがダイヤ、これがクラブ、そしてハートとスペードです」
と、4枚のシースルーカードを、1枚ずつ裏表あらためていきます。
その4枚を混ぜて、観客に1枚にタッチしてもらいます。
「おや!ダイヤの守護霊のカードに触ったということは、選んだカードはダイヤですね!?」
マジシャンの言っていることは当たっていますが、カードはどれも変わらないように見えます。
「信じていないようですね?守護霊に、数も尋ねてみましょう」
すると、信じられないことに、そのカードには突然、表が現れ、しかもそれは観客のカードとズバリ一致しています!
最後に、そのカードを他の3枚のシースルーカードに埋もれさせると…守護霊のカードは、またシースルー状態に戻ってしまいます。
ビジュアルで、しかもミステリアスな珠玉のイフェクトです。
■マジック2.テレパシー
ある程度の人数がいる場で、観客の1人に、アシスタント役として前に出てもらいます。
アシスタントの観客にデックから1枚のカードを選んでもらい、他の人には見せずに、自分だけで覚えてもらいます。
ここで「テレパシーを増幅するカード」と称して、シースルーカードを取り出します。
そして、アシスタントの観客に、そのシースルーカード越しに、選んだカードの名前を他の観客にテレパシーで送ってもらいます。
客席の誰かを指定してもらい、その人に、ふと思い浮かんだカードの名前を言ってもらうと…
なんと、アシスタントの観客が選んだカードの名前を、見事に言い当ててしまうのです。
ちなみに、これは「引っ掛けトリック」で、アシスタントの観客だけが不思議がり、他の観客は大笑い、という使い方。
会場の大多数が、マジシャンとグルになって秘密を共有するわけです。
一体感が生まれ、大いに盛り上がる演技となります。
■マジック3.クレヤボヤンス(透視)
上記のトリックとは逆に、このマジックでは、アシスタントの観客が、他の観客が選んだカードをズバリ当ててしまいます。
マジシャンではなく「観客が当てる」という点では共通ですが、こちらは、カード当てとして大多数の観客も不思議、しかし
おそらく一番不思議なのは、アシスタントの観客、という形になります。
どういうことかと言いますと…
アシスタントの観客が見ていない状況で、1枚のカードが選ばれ、他の観客はそれを見て覚えます。
アシスタントの観客に目を閉じてもらい、マジシャンはシースルーカードをその観客の目前に差し出します。
観客に目を開けてもらい、「シースルーカードに何か見えますか?」と尋ねますが、アシスタントは否定。
何も見えていないようです。
ところが、マジシャンがシースルーカードを揺り動かすと、アシスタントの観客の表情が変わります。
「見えた、見えました!」
アシスタントは、他の観客が覚えたカードを、ズバリ言い当ててしまいます。
このマジックでのシースルーカードは「占い師が使う水晶玉と似たような力を持っている」という説明。
演出としてユニークです。
他の観客から見た現象は「アシスタント役の人は透明なカードをずっと覗いているだけなのに、なぜ当てられたのだろう」というもの。
しかし、アシスタントは、水晶玉代わりの透明カードの中に、確かに目撃したのです…選ばれたカードのイメージを。
奇抜で、素材的に面白く、いろいろ使い道がありそうなアイテム。
研究家の方にとっては、いじり倒して楽しく遊べる用具です。
が、単なる奇抜なだけの面白グッズというわけではありません。
実践で使えて、観客が真に驚くトリックです。
マジック用具は、実際にパフォーマンスに使ってこそのもの。
特にこの手の「変化球」的な小道具は、演技のスパイスとして抜群の効果を発揮します。
ビジュアルなインパクトを求める方にも、マジックに神秘性を求める方にも。
「まぼろし3+1」は、双方の期待に応えます。
観客の印象に残るマジックを演じたい方は、ぜひ、ご利用ください。
・特別製シースルーカード:4枚
・パケットケース:1個
・解説書(日本語・5頁・図解入り)
(別途レギュラーデックはお手持ちのものをお使いください)
↑『インクレディブル・トラフィックライト』
↑『いぬのさんぽ』
↑『BLANK(ブランク)』
↑『アルティメイト・インビジブルデック』