マジックショップmonthly Magic Lesson Shoppersは、世界中から厳選したアイテムをお手頃価格でお届けします。
すべてのカテゴリ
mML season2
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
レギュラーデック(トランプ)
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
からくりどーる
マジシャン遊
スペンサートリックス
mML DVDシリーズ
mMLオリジナル冊子
mMLオンライン関連
新しい順
再入荷商品
カードマジック
mML独占商品!
現象別検索
その他クロースアップマジック
コイン&マネーマジック
DVD/ビデオ
書籍・レクチャーノート
サロン・ステージマジック
野島伸幸(mML&MAJION)
はやふみ
カズ・カタヤマ
ベーシックツール・その他
送料無料まであと少し!
宅急便指定
並べ替え:
-
価格が安い
価格が高い
[ 商品名のみ ] [ 商品名と画像 ] [ 画像のみ ]
[ 商品コード ] ML099
マジックランド
【超ハイレベル作品集!】Winners(ウィナーズ)〜厚川昌男賞8人の受賞者!〜
商品価格は、6,000円です!
※本商品は、宅急便指定となります。ご了承くださいませ。
A4版ハードカバー上製本の中に、驚愕のアイデアがずらり!
日本のトップクリエーター夢の競演。8人×3作品、総計24!
これは
1997年
にマジックランド社から発売された本ですが…
とんでもない本
です。
8人のマジシャン
の寄稿による
「オムニバス作品集」
ですが、その8人の顔ぶれを、じっくり見てください(敬称略)。
●坂井 弘幸 ●前田 知洋 ●谷 英樹 ●石田 隆信
●藤原 邦恭 ●岸本 道明 ●片山 一美 ●守屋 一朗
解説が必要なのは、最後の
守屋一朗氏
でしょうか…
これは、あの特異なキャラでブレークした
「からくりどーる」さん
です。
坂井弘幸氏
は
HIRO SAKAI(ヒロ・サカイ)
、
片山一美氏
は
カズ・カタヤマ
の名でも活躍されています。
その他の方は概ねそのままの名前で活動されていますが…それにしても
凄いメンバー
だと思いませんか?
それもそのはず、この方々は、栄えある
厚川昌男賞
の
第1回〜第8回の受賞者
。
厚川賞の10周年
を記念して、それまでの
受賞者が一堂に会する本
を出版しようという企画だったのです。
(ちなみに厚川賞自体はその後も第15回まで続き、
ゆうきとも氏
らも受賞されています)
厚川賞
は、
コンテスト
を行い、
厚川昌男(泡坂妻夫)氏が独断で選出する
という風変わりな賞であったわけですが
そもそもはマジックの
「創作」
、すなわち
作品的・トリック的なオリジナリティを評価する
というのが基本趣旨であったようです。
そこで選ばれた方々も、当然ながら
クリエイティビティの極めて高い人たち
。
いわば、
日本のトップクラスのクリエーター集団
といっても過言ではないでしょう。
その人たちの
オリジナル作品・アイデア
がぎっしりと詰まった
作品集
。
これはもう、
とてつもない内容
になるに決まっています。
風変わりな特徴
として、制作時に編集側が各マジシャンに
共通で求めたテーマ
があるようなのです。
●「自身のオリジナリティを感じる作品」
を1点
●「即興的に演じられるもの」(インプロンプツ)
を1点
●「デートの時に、相手を口説くのに役立つマジック」
を1点
この
3つの「お題」
に関して、
それぞれ1作品ずつ
、計3作品を提供してほしい、という要請。
まぁ結果的に、あまりテーマに沿った形になっていない人もいますから、さほど徹底はされなかったのかも知れませんが…
形式的にも
ユニークな試み
であり、また
選ばれたテーマ
自体も
切り口として面白い
ものだと思います。
この点について、本では明確には定義づけられていないため、知らずに読んだ方は、
「なんで急にみんな女の子を口説こうとし始めるんだろう?
(そんなキャラだったかな?)
」
と
理解に苦しむ可能性
があります。
以上の話を踏まえてお読みいただいたほうが分かりやいでしょう。
各作者が、
それぞれのテーマ
に、その人なりの角度で取り組み、中には
格闘した形跡
が見て取れます。
大型(A4判)のハードカバー、約120ページ
の書籍。もちろん
日本語版
です。
発売
はマジックランド、
発行
は「厚川昌男賞実行委員会」ですが、
著者
として、
8人のマジシャンが連名で
入っています。
つまりこれは、各マジシャンが、それそれの原稿を
自分で書いている
(あるいは、書かされた?)ということですね。
作品的にもそうですが、文章の書き方などにも、
各マジシャンの個性が現れています
。
この点も、この本が
面白く、読み応えのあるもの
になっている理由の1つです。
熱い方も、クールな方もいます。
作品を考えた契機から
創作法
に話を広げたり、手順の
背景にある考え方
を詳しく語る方も。
読み物としても興味深い内容です。
編集・小野坂 聰、本文イラスト・とん おのさか
(小野坂 東)。
ある意味、とても
豪華な布陣
です。
また各マジシャンを似顔絵で描いた
扉イラスト
は魔夜多香となっていますが、これは
カズ・カタヤマ氏
の別名(ペンネーム?)です。
●坂井弘幸
■
The Voluneer Swindler
■
Hair Band Mystery
■
A Transient Love Story
●前田知洋
■
ZODEA
■
re-Psychle
■
The Angle of the Hypthesis
●谷英樹
■
エレベーターイリュージョン
■
バニシングマリッジリング
■
実録プレゼントマジック
●石田隆信
■
バーティカルジョイント4A
■
E.T.ロープ
■
デートTimeカード
●藤原邦恭
■
札裂き
■
ワリバシトリック
■
マドラーの行方
●岸本道明
■
マインドスケッチブック
■
ラバーバンドペネトレーション
■
血液型占い
●片山一美
■
カードを当てるシルク
■
ガムガムパンチ
■
赤裏と青裏の水と油
●守屋一朗
■
カエサルの栞
■
お札クルクル
■
ロマンスの神様
今回、久しぶりにこの本を読み返してみましたが、今の目で見ても、その
クオリティの高さ
に驚かされます。
とても
20年近く前の本とは思えません
。
読んでいてとても
新鮮な印象
を持つのは、恐らく当時、これを書いた方々がまだ若かったからでしょう。
活躍して、結果を出して、既に有名だった方が多いとはいえ、当時は
この顔ぶれが、まだ若手だった
のです。
ある意味、一番
意気盛んな頃
かもしれません。
今の若手の皆さん、負けていられませんよ!?
今も第一線で活躍されている
豪華メンバー8人によるオリジナル作品集
。
まさに夢の競演、皆が
競い合うかのように
、すばらしい作品を繰り出してきます。
独創性の高いマジック
が満載、
アイデアの宝庫
です。
また、
作品重視の厚川賞
という見地からは皮肉なのかもしれませんが「女性を口説く」というテーマは多分に
演出的
。
そのためか、全般的に
演技論・演出論
に踏み込んで語っている方が多いように見受けられます。
「トリック」から「パフォーマンス」へという、当時の
「時代の流れ」
を感じさせる一著でもあります。
古くからのマジックファンの方はお持ちの方も多いかもしれませんが(そういう方はぜひ読み返してみてください)、
新たなファンの方や若い方にも、
ぜひ読んでいただきたい本
として、今回、ご紹介させていただきました。
・ハードカバー書籍:1冊
(A4判、約120ページ。図版多数。日本語版)
カードの島(厚川アイランド・壱)
monthly Magic Lesson DVD VoL103
厚川昌男賞受賞記念冊子 TOMOYUKI TAKAHASHI ひっくり返すカード
mML Vol.12
mML Vol.36
mML Vol.48
アイディア・ワールド
アイディア・ワールド2
アイディア・ワールド3
アイディア・ワールド4
アイディア・ワールド5
旅人のすみか
旅人のすみか弐
インパクト1
インパクト2
インパクト3
インビテーション
インビテーション2
岸本道明ショー&レクチャー
スーパーレクチャー1
スーパーレクチャー2
100円ショップで魔法使い
とってもいいでショー
SFマジックフェスティバル・コレクション2
SFマジックフェスティバル・レクチャーノート3
SFマジックフェスティバル・コレクション4
奇術の星
2010年奇術の旅
The Trick Is Not Enough
暮らしの手品
GHOST IN THE MAGIC
カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座 第1巻
カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座 第2巻
カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座 第3巻
[ 商品コード ] ML099
価格
6,000
円
(税込6,600円)
120ポイント還元
Tweet
返品の条件につきまして
商品カテゴリ
mML season2
(4)
レギュラーデック(トランプ)
(2)
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
(3)
からくりどーる
(5)
スペンサートリックス
(7)
マジシャン遊
(6)
mMLバックナンバー
(235)
mMLパケットシリーズ
(18)
mML DVDシリーズ
(99)
mMLオンライン関連
(43)
mMLオリジナル冊子
(11)
新しい順
(1,801)
再入荷商品
(642)
mML独占商品!
(3)
カードマジック
(1,352)
現象別検索
(172)
その他クロースアップマジック
(1,083)
コイン&マネーマジック
(254)
DVD/ビデオ
(917)
サロン・ステージマジック
(264)
書籍・レクチャーノート
(349)
はやふみ
(29)
カズ・カタヤマ
(23)
野島伸幸(mML&MAJION)
(230)
ベーシックツール・その他
(454)
送料無料まであと少し!
(48)
宅急便指定
(41)
売れ筋ランキング
売れ筋商品ベスト10
※本商品は、宅急便指定となります。ご了承くださいませ。
これは1997年にマジックランド社から発売された本ですが…とんでもない本です。
8人のマジシャンの寄稿による「オムニバス作品集」ですが、その8人の顔ぶれを、じっくり見てください(敬称略)。
●坂井 弘幸 ●前田 知洋 ●谷 英樹 ●石田 隆信
●藤原 邦恭 ●岸本 道明 ●片山 一美 ●守屋 一朗
解説が必要なのは、最後の守屋一朗氏でしょうか…
これは、あの特異なキャラでブレークした「からくりどーる」さんです。
坂井弘幸氏は HIRO SAKAI(ヒロ・サカイ)、片山一美氏はカズ・カタヤマの名でも活躍されています。
その他の方は概ねそのままの名前で活動されていますが…それにしても凄いメンバーだと思いませんか?
それもそのはず、この方々は、栄えある厚川昌男賞の第1回〜第8回の受賞者。
厚川賞の10周年を記念して、それまでの受賞者が一堂に会する本を出版しようという企画だったのです。
(ちなみに厚川賞自体はその後も第15回まで続き、ゆうきとも氏らも受賞されています)
厚川賞は、コンテストを行い、厚川昌男(泡坂妻夫)氏が独断で選出するという風変わりな賞であったわけですが
そもそもはマジックの「創作」、すなわち作品的・トリック的なオリジナリティを評価するというのが基本趣旨であったようです。
そこで選ばれた方々も、当然ながらクリエイティビティの極めて高い人たち。
いわば、日本のトップクラスのクリエーター集団といっても過言ではないでしょう。
その人たちのオリジナル作品・アイデアがぎっしりと詰まった作品集。
これはもう、とてつもない内容になるに決まっています。
風変わりな特徴として、制作時に編集側が各マジシャンに共通で求めたテーマがあるようなのです。
●「自身のオリジナリティを感じる作品」を1点
●「即興的に演じられるもの」(インプロンプツ)を1点
●「デートの時に、相手を口説くのに役立つマジック」を1点
この3つの「お題」に関して、それぞれ1作品ずつ、計3作品を提供してほしい、という要請。
まぁ結果的に、あまりテーマに沿った形になっていない人もいますから、さほど徹底はされなかったのかも知れませんが…
形式的にもユニークな試みであり、また選ばれたテーマ自体も切り口として面白いものだと思います。
この点について、本では明確には定義づけられていないため、知らずに読んだ方は、
「なんで急にみんな女の子を口説こうとし始めるんだろう?(そんなキャラだったかな?)」
と理解に苦しむ可能性があります。
以上の話を踏まえてお読みいただいたほうが分かりやいでしょう。
各作者が、それぞれのテーマに、その人なりの角度で取り組み、中には格闘した形跡が見て取れます。
大型(A4判)のハードカバー、約120ページの書籍。もちろん日本語版です。
発売はマジックランド、発行は「厚川昌男賞実行委員会」ですが、著者として、8人のマジシャンが連名で入っています。
つまりこれは、各マジシャンが、それそれの原稿を自分で書いている(あるいは、書かされた?)ということですね。
作品的にもそうですが、文章の書き方などにも、各マジシャンの個性が現れています。
この点も、この本が面白く、読み応えのあるものになっている理由の1つです。
熱い方も、クールな方もいます。
作品を考えた契機から創作法に話を広げたり、手順の背景にある考え方を詳しく語る方も。
読み物としても興味深い内容です。
編集・小野坂 聰、本文イラスト・とん おのさか(小野坂 東)。
ある意味、とても豪華な布陣です。
また各マジシャンを似顔絵で描いた扉イラストは魔夜多香となっていますが、これはカズ・カタヤマ氏の別名(ペンネーム?)です。
●坂井弘幸
■The Voluneer Swindler
■Hair Band Mystery
■A Transient Love Story
●前田知洋
■ZODEA
■re-Psychle
■The Angle of the Hypthesis
●谷英樹
■エレベーターイリュージョン
■バニシングマリッジリング
■実録プレゼントマジック
●石田隆信
■バーティカルジョイント4A
■E.T.ロープ
■デートTimeカード
●藤原邦恭
■札裂き
■ワリバシトリック
■マドラーの行方
●岸本道明
■マインドスケッチブック
■ラバーバンドペネトレーション
■血液型占い
●片山一美
■カードを当てるシルク
■ガムガムパンチ
■赤裏と青裏の水と油
●守屋一朗
■カエサルの栞
■お札クルクル
■ロマンスの神様
今回、久しぶりにこの本を読み返してみましたが、今の目で見ても、そのクオリティの高さに驚かされます。
とても20年近く前の本とは思えません。
読んでいてとても新鮮な印象を持つのは、恐らく当時、これを書いた方々がまだ若かったからでしょう。
活躍して、結果を出して、既に有名だった方が多いとはいえ、当時はこの顔ぶれが、まだ若手だったのです。
ある意味、一番意気盛んな頃かもしれません。
今の若手の皆さん、負けていられませんよ!?
今も第一線で活躍されている豪華メンバー8人によるオリジナル作品集。
まさに夢の競演、皆が競い合うかのように、すばらしい作品を繰り出してきます。
独創性の高いマジックが満載、アイデアの宝庫です。
また、作品重視の厚川賞という見地からは皮肉なのかもしれませんが「女性を口説く」というテーマは多分に演出的。
そのためか、全般的に演技論・演出論に踏み込んで語っている方が多いように見受けられます。
「トリック」から「パフォーマンス」へという、当時の「時代の流れ」を感じさせる一著でもあります。
古くからのマジックファンの方はお持ちの方も多いかもしれませんが(そういう方はぜひ読み返してみてください)、
新たなファンの方や若い方にも、ぜひ読んでいただきたい本として、今回、ご紹介させていただきました。
・ハードカバー書籍:1冊(A4判、約120ページ。図版多数。日本語版)
カードの島(厚川アイランド・壱)
monthly Magic Lesson DVD VoL103
厚川昌男賞受賞記念冊子 TOMOYUKI TAKAHASHI ひっくり返すカード
mML Vol.12
mML Vol.36
mML Vol.48
アイディア・ワールド
アイディア・ワールド2
アイディア・ワールド3
アイディア・ワールド4
アイディア・ワールド5
旅人のすみか
旅人のすみか弐
インパクト1
インパクト2
インパクト3
インビテーション
インビテーション2
岸本道明ショー&レクチャー
スーパーレクチャー1
スーパーレクチャー2
100円ショップで魔法使い
とってもいいでショー
SFマジックフェスティバル・コレクション2
SFマジックフェスティバル・レクチャーノート3
SFマジックフェスティバル・コレクション4
奇術の星
2010年奇術の旅
The Trick Is Not Enough
暮らしの手品
GHOST IN THE MAGIC
カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座 第1巻
カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座 第2巻
カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座 第3巻