マジックショップmonthly Magic Lesson Shoppersは、世界中から厳選したアイテムをお手頃価格でお届けします。
すべてのカテゴリ
mML season2
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
レギュラーデック(トランプ)
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
からくりどーる
マジシャン遊
スペンサートリックス
mML DVDシリーズ
mMLオリジナル冊子
mMLオンライン関連
新しい順
再入荷商品
カードマジック
mML独占商品!
現象別検索
その他クロースアップマジック
コイン&マネーマジック
DVD/ビデオ
書籍・レクチャーノート
サロン・ステージマジック
野島伸幸(mML&MAJION)
はやふみ
カズ・カタヤマ
ベーシックツール・その他
送料無料まであと少し!
宅急便指定
並べ替え:
-
価格が安い
価格が高い
[ 商品名のみ ] [ 商品名と画像 ] [ 画像のみ ]
[ 商品コード ] MU272
【裏からズバリ!】アルティメット・マークトデック(Ultimate Marked Deck)〜USPC社「公認」のイカサマトランプ!?〜
mML定期購読会員価格 3,490円 です!
ショッピング会員価格 3,590円 です!
バイシクルなのに裏から見て表が分かる!マークトデックです!
全ての面で最高のクォリティを実現。まさに究極、そして完璧!
初心者の頃、「裏から見て表が分かる
印が付いたトランプ
があれば、カード当てなんて簡単なのに」と思いませんでしたか?
あります!
ファン待望、
バイシクル柄のマークトデック
です。
これさえあれば、
カード当てなんて朝飯前、お茶の子さいさい
ですわぃ!
以下の、
そうそうたる方々
による
レビューの数々
を、まずはご覧ください。
━…━…━…━…━…━…━…━…
「マークのカモフラージュは悪魔的。そしてパッと見ただけでわかる」
- Gaetan BLOOM(ゲイタン・ブルーム)
「存在する全てのマークトデックの中で、このアルティメットデックは最良のものだ。
どのカードも即座に読み取れ、使われているマーキングの方式は極めて天才的だ。
このジャンルでは絶対兵器。間違いない」
- Jean-Jacques SANVERT(ジャン・ジャック・サンベア)
「マジックトリックやギャフデックは、毎日のようにリリースされていて、初心者向きもあればプロ用もある。
プロマジシャンは、すばやく読めて、どんな状況下でも使用できるマークトデックを必要としている。
プロマジシャンには、効率的で信頼できる道具が必要だからだ。
この観点から、このデックは理想的な用具であり、クロースアップでもステージでも使える」
- Bernard BILIS(バーナード・ビリス)
「アルティミット・デックはマジシャンにとって、現在最良のマークトデックである。
読みやすさ、バレにくさの双方がマネジメントされている」
- Darwin ORTIZ(ダーウィン・オーティス)
「アルティミット・デックはあらゆるマジシャンの人生を変えるものだ。
1個じゃない、10個買うべきだな」
- Chris KENNER(クリス・ケナー)
「私にとって、これはベストなマークトデックです。判別しやすい…採用です!」
- Juan MAYORAL(ホワン・マヨラール)
「大変にハイクォリティな製品で、役に立ちます」
- Roberto GIOBBI(ロベルト・ジョビー)
「実際に使い物になる唯一のマークトデックだと思うよ」
- Piet FORTON(ピエット・フォートン)
「偽装は上々、判別はらくちん」
- Paul Daniels(ポール・ダニエルズ)
「シンプル過ぎダイレクト過ぎだけど、もう実用的。持ち歩いてます」
- Hiro SAKAI(ヒロサカイ)
「偉大なるデック」
- Lennart GREEN(レナート・グリーン)
「アルティミット・マークトデックは、これまで見た中でベスト」
- Bob SWADLING(ボブ・スウェイドリング)
「毎日使ってるよ!」
- Etienne PRADIER
「USプレイングカード社が正気を取り戻す前に2ダースほど買い揃えておこう」
- Michael WEBER(マイケル・ウェバー)
「ベスト・オブ・ザ・ベスト」
- Jean-Pierre VALLARINO(ジャン・ピエール・バラリノ)
「これは素晴らしいアイデア」
- Ton ONOSAKA(小野坂 東)
「これまで見た中で、最も不可視で扱いやすいマークトデックだ。素晴らしい成果」
- Richard BLOCH(リッチ・ブロック)
「このデックは、本当にマジックの夢が叶ったようだよ。いいね」
- Marc DESOUZA(マーク・デスーザ)
「見えないインクでマークされてるのかと思ったよ。
秘密を知った今では、ものすごくよく見えるけどね」
- Wayne DOBSON(ウェイン・ドブソン)
「見事なソリューション。エレガントなデザインで、しかも使いやすい」
- Michael VINCENT(マイケル・ビンセント)
「このデックを、みんなの手に行き渡らせないようにしてくれたまえ」
- Gilbert GROSS First French World Champion of Poker (1988)
(ギルバート・グロス、ポーカーの世界チャンピオン)
━…━…━…━…━…━…━…━…
多くの
「世界的な」有名マジシャンたちが大絶賛
しているのが、この
「アルティメット・マークトデック」
です。
重要なのは、優れたマークトデックは
「プロが待望するアイテム」
だということです。
マークトデックは、
「初心者にも使える」トリックデック
ではあり、そのことも重要ではありますが…
決して「初心者専用」とか「初心者向きアイテム」というわけ
ではない
のです。
マークトデックほど
シンプルでダイレクト
なタネはないでしょうが…
百戦錬磨の経験豊富な現場主義の
実践派マジシャン
ほど、シンプルでダイレクトなトリックを好みます。
そのほうが
事故が少なく確実
で、
分かりやすくウケやすい
、と口をそろえておっしゃいます。
一般の観客を相手にするとき、彼らは、変にマニアックなものを意図的ないし直感的に排除します。
また、プロは
失敗は許されない
という観点から、
保険
の意味でマークトデックを使っているケースも少なくないようです。
万一、コントロールに失敗しても、観客のカードが分かってさえいれば、
いかようにでもリカバリーできる
からです。
よくできたマークトデック(すなわち「バレない」もの)
は、使い勝手はレギュラーデックと同等。
余分な機能が足されているだけで、それが邪魔になることはありません。
つまり、マークがあって得はあっても、それで損になることはないわけです。
さらに
「可能性の追求」
という面からも、マークトデックで
何ができるか
を考え抜いている
「研究家」
の方々も。
どう見せたら、単純なカード当てが
より不思議に
見えるか?
マークトデックを使っていても、
そうは見えない
ような演出方法は?
こういった
基本
は、昔から縷々研究されていますし、さらには…
マークトデック
と「スタック」「システム」を組み合わせたらどうなるか。
マークトデック
とセカンドディール等を組み合わせたら、本当にリアルなギャンブリングデモができないか。
マークトデック
でクラシックフォースをして、シャフルドデックからフォアエースを観客に抜かせられないか。
などなど、いろんなことを考える人がいるものです。
個人的には、つい最近も、どれとは言いませんがマークトデックを使った
巧妙なマジック
と巡り合ったばかりです。
皆さんも、ぜひご研究くださいませ。
バイシクルで製作されたマークトデック
で、
赤裏・青裏の2種類
があります。
通常よく見かける、808-Rの
「ライダーバック」仕様
です。
裏面にマーキングがあり、それを見れば、表が何であるか分かります。
本来のライダーバックの裏模様の中に、見事にマークを紛れ込ませています。
知らない人には、
手渡したとしても気づかない
でしょう。
それだけ、デザイン的な
「ごまかし」が利いている
ということです。
もちろん「間違いさがし」と同様で、マークがあるのでは?という前提でしつこく調べたらいずれは分かるでしょうが…
それでも
気づくまで、相応の時間がかかる
レベルです。
そもそも印があることすら疑っていない人が、
偶然気が付くことは、まずない
と言ってよいでしょう。
それでいて、極めて直接的、
ダイレクトなマーキングシステム
となっています。
マークトデックというと、過去には
様々な方式
があります。
大抵の場合、頭の中で
記号(コード)変換
が必要なことが多いのですが、これは、
その必要はありません
。
なぜなら、ほとんど「マークと数字が
直接書いてある
」に近いシステムだからです。
記憶事項など、マーキングシステム自体について、何かを学ぶ必要は
全くありません
。
どこを見ればいいかの知識があれば良いだけです。
表のインデックスを読み取るのと、大して変わらない
形で裏のマークを読み取れます。
瞬間的
に読み取れて、それ以上、頭の中で解読・翻訳作業をする必要がない、
楽なマーキングシステム
です。
マーク位置
は、特に凝ってはいません。
普通に広げたときに見えやすい左上コーナー付近、マーキングとしては最も一般的な場所です。
もちろん、逆さにしてもいいように対角のコーナーにも。
(左利きでスプレッドの仕方が逆の方はすみません、たぶん使いづらいでしょう)
いまや昔
、バイシクルのマークトデックが既製品では存在していなかった頃に…
「インスタントレタリング」で手作りのマーキングすることをある人が考え出し、それが流行しました。
そのためのレタリングシートが売っていたり、そうして作ったデックを完成品として売っていたり。
自分でマーキングするのは、インレタとはいえ、
意外と面倒だった
記憶があります。
しかもそのマークは、残念なことに、爪などで強くこすると、取れてしまったりしたのです。
その点、これは
USプレイングカード社
で「地として」「素から」印刷しているもの。
自分で加工する面倒はもちろんありませんし、上に重ねて刷ったわけでもないので、
耐久性
に関しては全く問題がありません。
通常のバイシクルの裏模様が、こすったら「にじんだり取れたり」しないか、と心配する人はいませんよね。
デックとしてはUSプレイングカード社の
正規品
であり、通常の
バイシクルのクォリティ
と全く変わりません。
なお、ある時期からUSPC社に依頼すれば「比較的」手軽にトリックデック・トリックカードが作れるようになり、
バイシクル製の既製品マークトデックもそれで作られるようになったわけですが、その後、方針が変更になって、
こと
バイシクル・ライダーバックでの
マークトデック製作に関しては、許可が下りなくなっていたようなのです。
おそらく、ゲームで本当にイカサマに使えてしまう、ということで信頼を損ないかねないとの判断だったのでしょうか。
今回のデックの製作依頼元、
マジックドリーム社
がかなりの交渉を重ねて、ようやく再生産にこぎつけたという噂もあります。
その意味では、最近手に入らなくなっていて、待望されていた
「貴重品」
です。
これが売り切れるとまた手に入らなくなる可能性などもありえますので、この機会にぜひご利用ください。
悪用厳禁!
手品に使ってくださいね。
やりたい方は、
未開封の状態
で出してきて、その場で開封して使うこともできます。
それがまさかマークトデックだと、普通は思わないでしょう。
カードケース
も、マークトデックだ、などと
一切書いてありません
。
普通のバイシクル(のカードケース)に見えます。
逆に、
「底面」のデザイン
でしか区別がつきませんので、レギュラーと紛れないようにご注意ください。
ちなみに
初心者の方
に念のため
簡単なアドバイス
を。
マークトデックは、「マークトデックなのではないか」と疑われないように使うことが肝となります。
間違っても
、選ばれたカードの裏をしげしげと見ながら言い当てる、といったことは
しないでください
。
少なくともワンクッションは置いて、
観客の心を読む演技
とか、何らかの
「ごまかし」の演出
を加えるようにしてください。
シャフルした後、
表向きに広げて
、観客の腕を取りながらその上で動かして
「脈の変化で当てる」
などもいいですね。
表から当てていれば、まさか裏を見て分かったとは誰も思いません。
上手く使えば、とても
パワフルなツール
となります。
高品質の基礎用具
…ぜひ、ご活用ください。
・トリックデック 1組
(赤裏と青裏がありますのでお選びください)
(マークの読み位置を図解した解説カードが1枚入っています。)
エッセンシャルズ・イン・マジック ザ・ストリッパーデック
マスターデック
メネテケル・ミラクルズDVD
マインド・ミステリーズ第2巻 DVD
ハンドクラフティッド・カードマジック1&2巻セット
インサイト(Insight by Tom Elderfield)
ギャンブラーズシャイナー
ESPオリジンズ・デック
[ 商品コード ] MU272
価格
3,590
円
(税込3,949円)
70ポイント還元
Tweet
返品の条件につきまして
商品カテゴリ
mML season2
(4)
レギュラーデック(トランプ)
(2)
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
(3)
からくりどーる
(5)
スペンサートリックス
(7)
マジシャン遊
(6)
mMLバックナンバー
(235)
mMLパケットシリーズ
(18)
mML DVDシリーズ
(99)
mMLオンライン関連
(43)
mMLオリジナル冊子
(11)
新しい順
(1,789)
再入荷商品
(640)
mML独占商品!
(3)
カードマジック
(1,350)
現象別検索
(172)
その他クロースアップマジック
(1,078)
コイン&マネーマジック
(251)
DVD/ビデオ
(917)
サロン・ステージマジック
(263)
書籍・レクチャーノート
(348)
はやふみ
(29)
カズ・カタヤマ
(23)
野島伸幸(mML&MAJION)
(230)
ベーシックツール・その他
(452)
送料無料まであと少し!
(48)
宅急便指定
(41)
売れ筋ランキング
売れ筋商品ベスト10
ショッピング会員価格 3,590円 です!
初心者の頃、「裏から見て表が分かる印が付いたトランプがあれば、カード当てなんて簡単なのに」と思いませんでしたか?
あります!
ファン待望、バイシクル柄のマークトデックです。
これさえあれば、カード当てなんて朝飯前、お茶の子さいさいですわぃ!
以下の、そうそうたる方々によるレビューの数々を、まずはご覧ください。
━…━…━…━…━…━…━…━…
「マークのカモフラージュは悪魔的。そしてパッと見ただけでわかる」
- Gaetan BLOOM(ゲイタン・ブルーム)
「存在する全てのマークトデックの中で、このアルティメットデックは最良のものだ。
どのカードも即座に読み取れ、使われているマーキングの方式は極めて天才的だ。
このジャンルでは絶対兵器。間違いない」
- Jean-Jacques SANVERT(ジャン・ジャック・サンベア)
「マジックトリックやギャフデックは、毎日のようにリリースされていて、初心者向きもあればプロ用もある。
プロマジシャンは、すばやく読めて、どんな状況下でも使用できるマークトデックを必要としている。
プロマジシャンには、効率的で信頼できる道具が必要だからだ。
この観点から、このデックは理想的な用具であり、クロースアップでもステージでも使える」
- Bernard BILIS(バーナード・ビリス)
「アルティミット・デックはマジシャンにとって、現在最良のマークトデックである。
読みやすさ、バレにくさの双方がマネジメントされている」
- Darwin ORTIZ(ダーウィン・オーティス)
「アルティミット・デックはあらゆるマジシャンの人生を変えるものだ。
1個じゃない、10個買うべきだな」
- Chris KENNER(クリス・ケナー)
「私にとって、これはベストなマークトデックです。判別しやすい…採用です!」
- Juan MAYORAL(ホワン・マヨラール)
「大変にハイクォリティな製品で、役に立ちます」
- Roberto GIOBBI(ロベルト・ジョビー)
「実際に使い物になる唯一のマークトデックだと思うよ」
- Piet FORTON(ピエット・フォートン)
「偽装は上々、判別はらくちん」
- Paul Daniels(ポール・ダニエルズ)
「シンプル過ぎダイレクト過ぎだけど、もう実用的。持ち歩いてます」
- Hiro SAKAI(ヒロサカイ)
「偉大なるデック」
- Lennart GREEN(レナート・グリーン)
「アルティミット・マークトデックは、これまで見た中でベスト」
- Bob SWADLING(ボブ・スウェイドリング)
「毎日使ってるよ!」
- Etienne PRADIER
「USプレイングカード社が正気を取り戻す前に2ダースほど買い揃えておこう」
- Michael WEBER(マイケル・ウェバー)
「ベスト・オブ・ザ・ベスト」
- Jean-Pierre VALLARINO(ジャン・ピエール・バラリノ)
「これは素晴らしいアイデア」
- Ton ONOSAKA(小野坂 東)
「これまで見た中で、最も不可視で扱いやすいマークトデックだ。素晴らしい成果」
- Richard BLOCH(リッチ・ブロック)
「このデックは、本当にマジックの夢が叶ったようだよ。いいね」
- Marc DESOUZA(マーク・デスーザ)
「見えないインクでマークされてるのかと思ったよ。
秘密を知った今では、ものすごくよく見えるけどね」
- Wayne DOBSON(ウェイン・ドブソン)
「見事なソリューション。エレガントなデザインで、しかも使いやすい」
- Michael VINCENT(マイケル・ビンセント)
「このデックを、みんなの手に行き渡らせないようにしてくれたまえ」
- Gilbert GROSS First French World Champion of Poker (1988)
(ギルバート・グロス、ポーカーの世界チャンピオン)
━…━…━…━…━…━…━…━…
多くの「世界的な」有名マジシャンたちが大絶賛しているのが、この「アルティメット・マークトデック」です。
重要なのは、優れたマークトデックは「プロが待望するアイテム」だということです。
マークトデックは、「初心者にも使える」トリックデックではあり、そのことも重要ではありますが…
決して「初心者専用」とか「初心者向きアイテム」というわけではないのです。
マークトデックほどシンプルでダイレクトなタネはないでしょうが…
百戦錬磨の経験豊富な現場主義の実践派マジシャンほど、シンプルでダイレクトなトリックを好みます。
そのほうが事故が少なく確実で、分かりやすくウケやすい、と口をそろえておっしゃいます。
一般の観客を相手にするとき、彼らは、変にマニアックなものを意図的ないし直感的に排除します。
また、プロは失敗は許されないという観点から、保険の意味でマークトデックを使っているケースも少なくないようです。
万一、コントロールに失敗しても、観客のカードが分かってさえいれば、いかようにでもリカバリーできるからです。
よくできたマークトデック(すなわち「バレない」もの)は、使い勝手はレギュラーデックと同等。
余分な機能が足されているだけで、それが邪魔になることはありません。
つまり、マークがあって得はあっても、それで損になることはないわけです。
さらに「可能性の追求」という面からも、マークトデックで何ができるかを考え抜いている「研究家」の方々も。
どう見せたら、単純なカード当てがより不思議に見えるか?
マークトデックを使っていても、そうは見えないような演出方法は?
こういった基本は、昔から縷々研究されていますし、さらには…
マークトデックと「スタック」「システム」を組み合わせたらどうなるか。
マークトデックとセカンドディール等を組み合わせたら、本当にリアルなギャンブリングデモができないか。
マークトデックでクラシックフォースをして、シャフルドデックからフォアエースを観客に抜かせられないか。
などなど、いろんなことを考える人がいるものです。
個人的には、つい最近も、どれとは言いませんがマークトデックを使った巧妙なマジックと巡り合ったばかりです。
皆さんも、ぜひご研究くださいませ。
バイシクルで製作されたマークトデックで、赤裏・青裏の2種類があります。
通常よく見かける、808-Rの「ライダーバック」仕様です。
裏面にマーキングがあり、それを見れば、表が何であるか分かります。
本来のライダーバックの裏模様の中に、見事にマークを紛れ込ませています。
知らない人には、手渡したとしても気づかないでしょう。
それだけ、デザイン的な「ごまかし」が利いているということです。
もちろん「間違いさがし」と同様で、マークがあるのでは?という前提でしつこく調べたらいずれは分かるでしょうが…
それでも気づくまで、相応の時間がかかるレベルです。
そもそも印があることすら疑っていない人が、偶然気が付くことは、まずないと言ってよいでしょう。
それでいて、極めて直接的、ダイレクトなマーキングシステムとなっています。
マークトデックというと、過去には様々な方式があります。
大抵の場合、頭の中で記号(コード)変換が必要なことが多いのですが、これは、その必要はありません。
なぜなら、ほとんど「マークと数字が直接書いてある」に近いシステムだからです。
記憶事項など、マーキングシステム自体について、何かを学ぶ必要は全くありません。
どこを見ればいいかの知識があれば良いだけです。
表のインデックスを読み取るのと、大して変わらない形で裏のマークを読み取れます。
瞬間的に読み取れて、それ以上、頭の中で解読・翻訳作業をする必要がない、楽なマーキングシステムです。
マーク位置は、特に凝ってはいません。
普通に広げたときに見えやすい左上コーナー付近、マーキングとしては最も一般的な場所です。
もちろん、逆さにしてもいいように対角のコーナーにも。
(左利きでスプレッドの仕方が逆の方はすみません、たぶん使いづらいでしょう)
いまや昔、バイシクルのマークトデックが既製品では存在していなかった頃に…
「インスタントレタリング」で手作りのマーキングすることをある人が考え出し、それが流行しました。
そのためのレタリングシートが売っていたり、そうして作ったデックを完成品として売っていたり。
自分でマーキングするのは、インレタとはいえ、意外と面倒だった記憶があります。
しかもそのマークは、残念なことに、爪などで強くこすると、取れてしまったりしたのです。
その点、これはUSプレイングカード社で「地として」「素から」印刷しているもの。
自分で加工する面倒はもちろんありませんし、上に重ねて刷ったわけでもないので、耐久性に関しては全く問題がありません。
通常のバイシクルの裏模様が、こすったら「にじんだり取れたり」しないか、と心配する人はいませんよね。
デックとしてはUSプレイングカード社の正規品であり、通常のバイシクルのクォリティと全く変わりません。
なお、ある時期からUSPC社に依頼すれば「比較的」手軽にトリックデック・トリックカードが作れるようになり、
バイシクル製の既製品マークトデックもそれで作られるようになったわけですが、その後、方針が変更になって、
ことバイシクル・ライダーバックでのマークトデック製作に関しては、許可が下りなくなっていたようなのです。
おそらく、ゲームで本当にイカサマに使えてしまう、ということで信頼を損ないかねないとの判断だったのでしょうか。
今回のデックの製作依頼元、マジックドリーム社がかなりの交渉を重ねて、ようやく再生産にこぎつけたという噂もあります。
その意味では、最近手に入らなくなっていて、待望されていた「貴重品」です。
これが売り切れるとまた手に入らなくなる可能性などもありえますので、この機会にぜひご利用ください。
悪用厳禁! 手品に使ってくださいね。
やりたい方は、未開封の状態で出してきて、その場で開封して使うこともできます。
それがまさかマークトデックだと、普通は思わないでしょう。
カードケースも、マークトデックだ、などと一切書いてありません。
普通のバイシクル(のカードケース)に見えます。
逆に、「底面」のデザインでしか区別がつきませんので、レギュラーと紛れないようにご注意ください。
ちなみに初心者の方に念のため簡単なアドバイスを。
マークトデックは、「マークトデックなのではないか」と疑われないように使うことが肝となります。
間違っても、選ばれたカードの裏をしげしげと見ながら言い当てる、といったことはしないでください。
少なくともワンクッションは置いて、観客の心を読む演技とか、何らかの「ごまかし」の演出を加えるようにしてください。
シャフルした後、表向きに広げて、観客の腕を取りながらその上で動かして「脈の変化で当てる」などもいいですね。
表から当てていれば、まさか裏を見て分かったとは誰も思いません。
上手く使えば、とてもパワフルなツールとなります。
高品質の基礎用具…ぜひ、ご活用ください。
・トリックデック 1組(赤裏と青裏がありますのでお選びください)
(マークの読み位置を図解した解説カードが1枚入っています。)
エッセンシャルズ・イン・マジック ザ・ストリッパーデック
マスターデック
メネテケル・ミラクルズDVD
マインド・ミステリーズ第2巻 DVD
ハンドクラフティッド・カードマジック1&2巻セット
インサイト(Insight by Tom Elderfield)
ギャンブラーズシャイナー
ESPオリジンズ・デック